Dは春2007/04/13 23:41

ピアノって、それこそ触らない日は無いほど、
指揮者にとっては必需品です。
もちろんピアニストにとっても当たり前ですし、
作曲家にとっても否定できないでしょう。

あまりご存知ない方のために、、、。
音楽の基本である音階は、
1オクターブ(ドレミファソラシ)を12等分して
できているのですが、
これは、均等と言う意味で「平均律」といいます。
ピアノは、まさにこの平均律で調整されています。
しかし実際は、2つ以上の音が響きあう場合、
この平均律では音が合わないので、
少しずつ音の高さを調整しながら合わせます。
これには法則があり、この法則を「純正律」といいます。
オーケストラや合唱など、音の高さの変えられる
楽器や人の声は、これら音程を調整しながら、
ハ長調でも、へ長調でも純正律であわせられるのです。

しかしピアノは、そうは行きません。
全ての調正を演奏し、どんな曲にも対応するため、
平均律になっているのですからね。
しかし、やはり良い音の響きがするものと、
合わない音、響きにくい音などあるのですね。
調律をしていると、ひとつづつの音を、
良く聴きながら、また響きを揃えながらなので、
この音の違いによる音楽の性格の差が、
とてもよくわかるのです。
モーツァルトは、単純明快な響きを好み、
♯、♭も、1つ2つといった調を好んで選びましたし、
特にピアノの音楽では、自分の曲想を何調で
演奏するかを直感的に考えたのですね。
こんな感覚も、1本1本弦を調整しながら、
話しかけるように調律すると、
目からウロコが落ちるような発見がたくさんあるのです。


最初はAの音から、そして4度、5度といった関係の
DやE、そして次第にFから黒鍵のB♭と言った具合に
進んでいくのですが、ひとつ進んでは、
基本の音に戻り、また言っては戻ります。
こうして、少しずつ狂うのを防ぎ、
A=442Hzという音叉の微妙な音程の感覚を
確かめながら進んでいくのです。

弦が3本もあると、真ん中合わせてから、
左、右とあわせます。この左右をあわせるのを、
調律業界ではユニゾンといいますが、
これがピタリと合った瞬間の快感は素晴らしい!
1日でなんか、終わらせません!
こんな楽しいこと、数日かけて、ゆっくり楽しみます。
これは、思いがけない今年最高の趣味かもしれない。

まだまだ続く!

コメント

_ anonymous ― 2007/04/14 23:47

調律しているお姿が目に浮かびます!それと
音の性格、♯や♭についての箇所、読んでいる
私の耳にもたくさ~ん音が聞こえて来て、なるほど~!
そうそう!と納得です♪ピアニストも自分の楽器を
調律できたらいいのにな、、、きっと皆思っているに
違いありません☆

_ anonymousさん ― 2007/04/15 01:03

調律している姿、あまりかっこ良くはないですな。

いつも聴いて、毎日触っているようで、知らないピアノ。

弦に耳をあて、減衰していく最後の響きまで聴き取ると、
いろいろなモノが見えたのです。素晴らしい楽器。
また、音楽は素晴らしくも怖いものだとも思いましたね。

ピアニストはきっと怖してしまいそうでやらないでしょう。
私も、自分の楽器がsteinwayだったら・・・ でも、やってやる!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2007/04/13/1400095/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

カウンター