終演!2007/07/21 23:14

お陰さまで、3回公演無事に終了しました。
2演目、5人の出演者の歌手には、
心から敬意を払うと共に、大いに労いたい気持ちです。
英国喜歌劇(決してオペレッタでなない)は、
日本では他に公演している団体も少なく、
私達も、ミカドつながり、つまり、
ひょんな事から、足を踏み入れていますが、
やってみると面白いことに気付くものです。

シェイクスピアに代表される演劇王国英国は、
19世紀後半まで、
自国のクラシック音楽が壊滅状態でしたが、
演劇に関しては、王国の名に相応しく、
代々、脈々と血は受け継がれていたのです。
この土壌に誕生した19世紀の喜歌劇は、
やはり演劇の中に音楽があるという順序で、
音楽劇と言うより、音楽付き演劇といった具合です。
これは、ミュージカルの元となる考えですので、
決して否定はしないのですが、
オペラという観点で考えると、
日本人にはなかなか理解が難しいのですね。
日本で19世紀英国喜歌劇を上演する場合、
役者がとても素晴らしい演技をして、
A.サリヴァンなどを面白く歌ったとしても、
これは音楽としては、完成度が落ちるわけで、
本来のサリヴァンとは離れてあまり楽しくないのです。

昨年8月に英国で上演した「ミカド」が、
何故英国人に受けたか、ですが、
英国では、こんなに真面目にサリヴァンを歌っている
オペラ歌手は殆どいないので、
彼らにとっても真摯な私達の歌唱は新鮮でした。
サリヴァンはクラシック作曲家であって、
ポピュラーソングを書いていたわけではないのです。
どんなに歌いやすい、親しみやすいメロディーでも、
彼にとっては、大真面目な作品だったのですね。
それを英国人ですら認識していないのです。
メロディーメーカー故の悲劇と言うか、
彼のメロディーが一般に受け入れられて広まると、
クラシック作曲家として評価されなくなるという、
なんとも可笑しな話ですが、そういうものでしょう。

でも、今回取り組んでみると、サリヴァンの音楽は、
実は日本人にとても合う作品群です。
清潔潔白ですが、しかし生真面目ではなく、
演劇的な骨太さがありながら、メロディーは、
郷愁を誘うような懐かしさもある。
これは、きっと、ドイツで学んだ英国人の彼が、
程よくドイツ的で、またバランスよく懐古的、
もう1つ足せば、敬謙なキリスト教であったことが、
清潔感もあるところで、現代の日本人気質、
日本人のバランス感覚に似ているのかもしれません。

さて、もうこのくらいにしましょう。
3年前に英文学会にパネリストで呼ばれた際発表した
『サリヴァンの光と陰』というテーマで調べていた事は、
こんなところまでは気付かなかったのですが、
思わぬところで、日本的な事に気付いてしまったのでした。

みなさん、お疲れ様でした。
カウンター