親愛なるアーサー2007/06/18 23:43

7月の公演のリハーサルがもう1つ始まりました。

この1週間死にそうな思いで取り組んだ訳詞呪縛から
ほぼ解脱・・・。
ほぼと言うのは、どうしても拘りたくて残している、
ほんの少しの部分があるから。
その部分のことで、頭の中は常に言葉が飛び交い、
脳の中を言葉の韻がストンピングしながら、
オヤジギャグとラッパーの気の利いた言葉遊びが、
語呂ゴロ語呂ゴロと、左脳と右脳を行ったり来たり。
英語から日本語もドイツ語から日本語も難しいのですが、
英国喜歌劇モノは、メロディーよりも、
リズムや音の響きが優先の箇所も多いのが特徴。
日本語の母音の美しさが生き難い分、
割り切った言葉遊びも十分に必要なのです。

原語が折角遊んでいる部分を、尺時定規に訳したら、
空気の読めない奴、堅物!となってしまいます。

7月の公演の告知は改めてですが、2本立てです。
訳詞を施していたのは、
アーサー・サリヴァン(1842~1900)が
作曲した「Cox & Box コックスとボックス」という、
1幕物の喜歌劇ですが、日本にとって大事な作品。
というのも、日本で始めて上演されたオペラ、
という記録があるのがこの作品です。
勿論、横浜開港以来居留した居留民の為の劇場、
「横浜ゲーテ座」での上演です。この日本初演は、
当時の居留アマチュア劇団(歌劇団?)によるもので、
実力の程は定かではないですが、少なくとも、
正真正銘の日本で始めての音楽劇の位置づけです。

2004年に日本英文学会全国大会にパネリストで
呼んでいただいた時に、私の研究発表のお題は、
まさしくこのサリヴァンでした。
『サリヴァンの光と陰』というタイトルで、
仰々しくもしかし大切な、研究を少ししましたが、
そのときに知れば知るほど思ったのは、
もしもこの人が居なかったら、
今日のイギリス人作曲家による英国の音楽は無かった、
という事実なのです。

英国って、間違ってもヨーロッパでは全く無く、
ドイツ、フランス、イタリアみたいなものと思っていると、
これがあまりに歴史も文化も、ましてや音楽の土壌も
違いすぎて仰天する事が沢山あるのですね。
サリヴァンは、明らかに英国人ですが、大志を抱いて
青年期にドイツはライプツィッヒに留学です。
ここは、勿論バッハの聖地であり、彼が留学した頃は、
メンデルスゾーン音楽院の名の通り、
亡くなったばかりのメンデルスゾーン(1809~1847)の
影響が色濃く残っていた学校で、
サリヴァンの初期の作品はメンデルスゾーンの匂いが
プンプンとするほどです。
卒業制作として作曲したものが、シェイクスピアの
『テンペス』を題材にした組曲であるところが、
メンデルスゾーンの『夏の夜の夢』に影響を受けて、
英国人であるプライドからシェイクスピアを題材に、
という点なのです。
この曲、とてもメンデルスゾーン風です・・・。

この曲を引っさげて、帰国したサリヴァンは、
時代の救世主として英国クラシック界に、
大きな拍手と共に迎えられたのです。

長くなりました。
面白いサリヴァンの話なのですが、
続きは、またにしましょう。
カウンター