桃色が粋 ― 2007/04/01 23:29

年中利用する中央高速自動車道からの眺めは、
見慣れたものでありながら、
四季の移り変わりによる木々の彩りや、
富士、八ヶ岳、南アルプスの山肌は、
やはり季節と気象による変化で、目に優しいのです。
東名と違い、左右山に囲まれていますが、
代わりに、両側の花々の咲く色に見とれ、
花の展覧会をハシゴしているようなものです。
東京は桜真っ盛りですが、
山梨から長野と、少し標高を登るので、
まだ蕾だろうと思いながら走っていると、
ブドウとワインの里“勝沼”を抜け、
となり町は一宮。
予期もしなかったのですが、
一面ピンク、いや桃色の花が咲き乱れ、
まだ尖った茶色い木々と、青々とした芝の
トリコロールのコントラストが美しく、
時速100キロで先を急ぐのがもったいない。
仕事は松本なのだが、
冬の間使わなかった小淵沢の家を開け、
掃除をしてからその日泊まれる用意。
毎年この1番に開けるのは私の役目です。
思い出せば、完成して1年目の春は、
ドア開けた途端、真っ黒(誇大表現ではなく)に
覆われ床に目を疑い、
さらにそれが数万匹のてんとう虫とわかり、
1日で5万匹(主催者発表!)のてんとう虫を、
掃除機で吸い取り、掃除機のゴミ袋の中で、
巨大なてんとう虫に変身しているのではないかと、
ビクビクしながら春を迎えたのです。
でも、何年も経ち、今では大した数でもなく、
掃除も簡単なものです。
綺麗な桃の花の話しが、
グロい話になってしまった・・。
次の日、帰りはどうしても桃の花を近くで見たく、
高速に乗らずに、20号をゆっくり上れば、
しだれた桜に次第に桃の花が増え、
菜の花は咲き乱れて、なんとも美しい風景が、
甲府までの間に広がります。
桃の収穫は、6月下旬からでしょから、
たっぷりの雨と、日照率高き山梨の太陽で、
立派な実をつけてもらいたいものです。
見慣れたものでありながら、
四季の移り変わりによる木々の彩りや、
富士、八ヶ岳、南アルプスの山肌は、
やはり季節と気象による変化で、目に優しいのです。
東名と違い、左右山に囲まれていますが、
代わりに、両側の花々の咲く色に見とれ、
花の展覧会をハシゴしているようなものです。
東京は桜真っ盛りですが、
山梨から長野と、少し標高を登るので、
まだ蕾だろうと思いながら走っていると、
ブドウとワインの里“勝沼”を抜け、
となり町は一宮。
予期もしなかったのですが、
一面ピンク、いや桃色の花が咲き乱れ、
まだ尖った茶色い木々と、青々とした芝の
トリコロールのコントラストが美しく、
時速100キロで先を急ぐのがもったいない。
仕事は松本なのだが、
冬の間使わなかった小淵沢の家を開け、
掃除をしてからその日泊まれる用意。
毎年この1番に開けるのは私の役目です。
思い出せば、完成して1年目の春は、
ドア開けた途端、真っ黒(誇大表現ではなく)に
覆われ床に目を疑い、
さらにそれが数万匹のてんとう虫とわかり、
1日で5万匹(主催者発表!)のてんとう虫を、
掃除機で吸い取り、掃除機のゴミ袋の中で、
巨大なてんとう虫に変身しているのではないかと、
ビクビクしながら春を迎えたのです。
でも、何年も経ち、今では大した数でもなく、
掃除も簡単なものです。
綺麗な桃の花の話しが、
グロい話になってしまった・・。
次の日、帰りはどうしても桃の花を近くで見たく、
高速に乗らずに、20号をゆっくり上れば、
しだれた桜に次第に桃の花が増え、
菜の花は咲き乱れて、なんとも美しい風景が、
甲府までの間に広がります。
桃の収穫は、6月下旬からでしょから、
たっぷりの雨と、日照率高き山梨の太陽で、
立派な実をつけてもらいたいものです。
コメント
_ 1038 ― 2007/04/03 12:56
_ 1038さん ― 2007/04/03 17:58
そうそう、ここ通る度君を想い出す・・・(気味悪い?)
桃の花って、もっと強烈な香りかと思ったら、
意外にも普通なのね。
しかしあのジューシーな芳香の実を思うと、奥ゆかしいものなのだと、感心します。
桃の花って、もっと強烈な香りかと思ったら、
意外にも普通なのね。
しかしあのジューシーな芳香の実を思うと、奥ゆかしいものなのだと、感心します。
_ KGW ― 2007/04/03 23:45
嫁さんの実家が松本で、最初の子供が産まれたのが、3月31日でした。
まさに「一面のピンクの絨毯」に見とれつつも、嫁を想いアクセルを踏み込む。
(あれから、もう8年も経ったんだなぁ。)
桜が散れば、あっと言う間に新緑の季節です。
私は、新緑の松本が一番好きです。
ところで、果実は、一般に雨が少ない方がおいしいんですよ。
実は小振りになりますが、味が濃くなり甘みが増します。
甲府にしろ、松本にしろ、盆地の気候で雨が少なくて、日当たりの良い山の斜面は果実栽培には持ってこいの地域なのです。
まさに「一面のピンクの絨毯」に見とれつつも、嫁を想いアクセルを踏み込む。
(あれから、もう8年も経ったんだなぁ。)
桜が散れば、あっと言う間に新緑の季節です。
私は、新緑の松本が一番好きです。
ところで、果実は、一般に雨が少ない方がおいしいんですよ。
実は小振りになりますが、味が濃くなり甘みが増します。
甲府にしろ、松本にしろ、盆地の気候で雨が少なくて、日当たりの良い山の斜面は果実栽培には持ってこいの地域なのです。
_ KGWさん ― 2007/04/04 01:19
なるほどね!
あのドライな桃色が芳醇な実をつけるまでには、
たっぷりと大地に降り注ぐ雨が必要かと思ったら、ちがうのね。
勉強になったぞ!
あのドライな桃色が芳醇な実をつけるまでには、
たっぷりと大地に降り注ぐ雨が必要かと思ったら、ちがうのね。
勉強になったぞ!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2007/04/01/1365047/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
名前もそうですが妻の父の実家がこのあたりなのです。
桃にはたくさんのくわがたが飛来するそうです。
去年も義父が里帰りした時、たくさんのくわがたを
もらってきました。
ん~、コメントもやっぱり「クロい」話になってしまいましたね。