RIMOWA改造3 ― 2010/11/21 23:38
く~、俺は天才か!
と自画自賛の深夜です。
RIMOWA改造シリーズ
時間があったので、
意を決して作業突入でした。
前々回の報告の復習ですが、
古くなったタイヤを取ると、
軸の太さは11mm超!
8mmの内径を持ったベアリング
を装着した、
インラインスケートのウィール
を取り付けるため。
この軸を細く削る作業に没頭。
写真のようにヤスリで手作業。
実はこのウィール使用、
幅がギリギリなので、
軸ばかりか、
軸の根元も慎重に2mm削る。
大事ですぞ芯をずらさずに、
3mm削るのは・・・。
その後の耐久性はどうなの?
いやいや考えている場合ではない。
3種のヤスリと模型加工用の、
小さなグラインダーも使い、
1時間ほど丁寧に削り、
8mmのパイプを通しては調整。
そして、見事にウィールは、
装着されたのでした。
外したタイヤハウスを筐体に戻し、
ネジ止めして出来上がり。
青いタイヤ、しかも静寂!
考えられないほど静かな動きに、
感動的な出来栄えでした。
凄いぞ日本のベアリング!!
ただ、、、。
もうひとつ反対側があるのです。
精根尽き果て今日は終了ですが、
この作業をまたやるかと思うと、
ウンザリなのでした。
しかし早いとこ両方完成させて、
自慢げに引きずり回すのだ。
どうぞ、写真はクリックして、
拡大してみてください(自慢!)。
と自画自賛の深夜です。
RIMOWA改造シリーズ
時間があったので、
意を決して作業突入でした。
前々回の報告の復習ですが、
古くなったタイヤを取ると、
軸の太さは11mm超!
8mmの内径を持ったベアリング
を装着した、
インラインスケートのウィール
を取り付けるため。
この軸を細く削る作業に没頭。
写真のようにヤスリで手作業。
実はこのウィール使用、
幅がギリギリなので、
軸ばかりか、
軸の根元も慎重に2mm削る。
大事ですぞ芯をずらさずに、
3mm削るのは・・・。
その後の耐久性はどうなの?
いやいや考えている場合ではない。
3種のヤスリと模型加工用の、
小さなグラインダーも使い、
1時間ほど丁寧に削り、
8mmのパイプを通しては調整。
そして、見事にウィールは、
装着されたのでした。
外したタイヤハウスを筐体に戻し、
ネジ止めして出来上がり。
青いタイヤ、しかも静寂!
考えられないほど静かな動きに、
感動的な出来栄えでした。
凄いぞ日本のベアリング!!
ただ、、、。
もうひとつ反対側があるのです。
精根尽き果て今日は終了ですが、
この作業をまたやるかと思うと、
ウンザリなのでした。
しかし早いとこ両方完成させて、
自慢げに引きずり回すのだ。
どうぞ、写真はクリックして、
拡大してみてください(自慢!)。
コメント
_ まつ ― 2010/11/22 10:12
ノギスがある時点で、先生のやる気を感じました・・・。
_ 渡辺克也 ― 2010/11/22 16:12
足の筋肉にかかる負荷が少なくて滑る様に走る自転車というのは、とっても嬉しいですよね。ましてやそれがこういうご苦労の結果というのであれば、なおさら。私は自分でそこまでしたことがありませんが・・・。それはそうと、先日の西城秀樹の漢字転換ミスのご指摘には、地球の裏側で少なくとも10分くらい笑い転げました。
_ KGW ― 2010/11/22 22:36
う〜ん、軸径の3割位を削っちゃってるんですよねぇ。強度持つのかなぁ。
重い荷物を入れて、ダンサでバゴーンなんて、シャレにもならんですよ。
外径がΦ8のシャフトとか入らないんですかねぇ。
いや、既に検討済なんでしょうが…
重い荷物を入れて、ダンサでバゴーンなんて、シャレにもならんですよ。
外径がΦ8のシャフトとか入らないんですかねぇ。
いや、既に検討済なんでしょうが…
_ まつさん ― 2010/11/23 07:50
ノギス(しかもデジタル)は、工作員必需のアイテムと存じますぞ。
メジャー、ストップウォッチ、デジタル秤、ハカリ好きの必須携帯アイテムです。
メジャー、ストップウォッチ、デジタル秤、ハカリ好きの必須携帯アイテムです。
_ 渡辺克也 さん ― 2010/11/23 07:53
私は、オーボエ、ファゴットの方々のリードに対する執着心をいつも羨ましく眺めています。
リードケースなどは、作品展示場ではないですか!
回転する、というこてほど奥が深い世界はないですな。
「秀樹感激!」です。
リードケースなどは、作品展示場ではないですか!
回転する、というこてほど奥が深い世界はないですな。
「秀樹感激!」です。
_ KGWさん ― 2010/11/23 08:00
そう、30%です。
平気で20キロの重さになりますので、心配はそこです
が、なるべく負荷が均等にかかるよう、最新の注意で軸を円柱にしております。またこの軸は中空なのですが、最後に木ネジ(!)で止まる構造で、この長さも15mm長くしました。
日本のベアリング技術によって負荷は軽減され、きっと大丈夫と踏んでいます。
が、
察しの通り、これがダメなら荒療治で直していく手は打っています。
このパーツは手元にあります。どうせ、全てに失敗して修理に出しても一緒のこと。そうすると3万円かかります。
この製作で1500円弱(郵送料込み)。
楽しさも含めて、安く楽しいコンバージョンプレイなのです。
平気で20キロの重さになりますので、心配はそこです
が、なるべく負荷が均等にかかるよう、最新の注意で軸を円柱にしております。またこの軸は中空なのですが、最後に木ネジ(!)で止まる構造で、この長さも15mm長くしました。
日本のベアリング技術によって負荷は軽減され、きっと大丈夫と踏んでいます。
が、
察しの通り、これがダメなら荒療治で直していく手は打っています。
このパーツは手元にあります。どうせ、全てに失敗して修理に出しても一緒のこと。そうすると3万円かかります。
この製作で1500円弱(郵送料込み)。
楽しさも含めて、安く楽しいコンバージョンプレイなのです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2010/11/21/5524889/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。