RIMOWA改造3 ― 2010/11/21 23:38
く~、俺は天才か!
と自画自賛の深夜です。
RIMOWA改造シリーズ
時間があったので、
意を決して作業突入でした。
前々回の報告の復習ですが、
古くなったタイヤを取ると、
軸の太さは11mm超!
8mmの内径を持ったベアリング
を装着した、
インラインスケートのウィール
を取り付けるため。
この軸を細く削る作業に没頭。
写真のようにヤスリで手作業。
実はこのウィール使用、
幅がギリギリなので、
軸ばかりか、
軸の根元も慎重に2mm削る。
大事ですぞ芯をずらさずに、
3mm削るのは・・・。
その後の耐久性はどうなの?
いやいや考えている場合ではない。
3種のヤスリと模型加工用の、
小さなグラインダーも使い、
1時間ほど丁寧に削り、
8mmのパイプを通しては調整。
そして、見事にウィールは、
装着されたのでした。
外したタイヤハウスを筐体に戻し、
ネジ止めして出来上がり。
青いタイヤ、しかも静寂!
考えられないほど静かな動きに、
感動的な出来栄えでした。
凄いぞ日本のベアリング!!
ただ、、、。
もうひとつ反対側があるのです。
精根尽き果て今日は終了ですが、
この作業をまたやるかと思うと、
ウンザリなのでした。
しかし早いとこ両方完成させて、
自慢げに引きずり回すのだ。
どうぞ、写真はクリックして、
拡大してみてください(自慢!)。
と自画自賛の深夜です。
RIMOWA改造シリーズ
時間があったので、
意を決して作業突入でした。
前々回の報告の復習ですが、
古くなったタイヤを取ると、
軸の太さは11mm超!
8mmの内径を持ったベアリング
を装着した、
インラインスケートのウィール
を取り付けるため。
この軸を細く削る作業に没頭。
写真のようにヤスリで手作業。
実はこのウィール使用、
幅がギリギリなので、
軸ばかりか、
軸の根元も慎重に2mm削る。
大事ですぞ芯をずらさずに、
3mm削るのは・・・。
その後の耐久性はどうなの?
いやいや考えている場合ではない。
3種のヤスリと模型加工用の、
小さなグラインダーも使い、
1時間ほど丁寧に削り、
8mmのパイプを通しては調整。
そして、見事にウィールは、
装着されたのでした。
外したタイヤハウスを筐体に戻し、
ネジ止めして出来上がり。
青いタイヤ、しかも静寂!
考えられないほど静かな動きに、
感動的な出来栄えでした。
凄いぞ日本のベアリング!!
ただ、、、。
もうひとつ反対側があるのです。
精根尽き果て今日は終了ですが、
この作業をまたやるかと思うと、
ウンザリなのでした。
しかし早いとこ両方完成させて、
自慢げに引きずり回すのだ。
どうぞ、写真はクリックして、
拡大してみてください(自慢!)。
最近のコメント