アイカサ②2020/05/30 22:55

何となく空の重ったるい日が多くなってきました。
梅雨が来なけりゃ夏もないのですし、
湿気が疫病に少しでも良いのなら、
全てを洗い流して欲しいとも思いますね。

昨日の週末から人がモゾモゾと街に溢れ出しました。
知り合いの飲食の方々とも話しますが、
経営者は慎重ですね。
何せ集団罹患など出せば店の看板が泣きますし、
またあの休業が来るかと思うと気も滅入ります。
ここは一人一人のモラルの勝負と思いますし、
日本はクリアできる能力がある文化国家と信じたいところです。

さて、私の一推しの貸傘システムの〈アイカサ〉ですが
貸し出しのシステムが変わるようです。
以前は、まず取り敢えず傘を手に取ってQRコードを読み取り
手元に送信されたコード番号で鍵を開けるという
通信部分はSNS利用の最新でしたが、
傘を取った次の番号を合わせて使用開始する所も
なんだかダルい手間が多かったのですね。

新しいシステムは、傘を取る為には
スマホをかざしたりQRコード読み取って
先に認証から課金のシステムを行なってしまい、
ロックが外れて傘が受け取れるという
つまりセキュリティ強化形になりました、、。

うむ、勝手に傘を持っていってしまう方が多いのか、、
でも三桁の番号を手に入れないと
傘は使用できないので、返さない人が多い可能性もある。

子供も頃のことですが、

学校の前の横断歩道の手前と渡った向こうの柱に
同じ黄色い箱がくくりつけてあって、
子供たちはその箱に挿してある三角形の旗を掲げて
横断歩道を安全に渡るという交通安全教育がありました。
しかし渡る時に掲げたくても
その箱に旗が入っていることはなく、
ただキョロキョロしながら渡った記憶です。

面白がって持ち帰る子が多かったと想像しますし
それも想定どおりの安全教育かとも思います。

まぁ悪い人ばかりではないと思いますが、
シェアは善意ですので、アイカサは長続きして欲しいし、
梅雨時の不意の雨には皆これを使って欲しい!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2020/05/30/9252455/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

カウンター