師走バレエ2014/12/01 21:33

早いもので師走です。
2014年という数字に慣れたと思ったら
2015年になろうとしている速さ。

毎年12月になると風物詩ともいえる
「くるみ割り人形」の公演があります。
年間通じてお付き合いさせて頂いている
NBAバレエ団の公演ですが、
他には無い面白さだと思っています。

今年は12月13日~14日です。

土曜日は2回公演ですから、
GPもあるのでオケは3回通しです。
これは体力をつけないといけないぞ、
というくらい超長丁場であります。
がんばります・・・。

『くるみ割り人形』
12月13日(土)開場13:30/開演14:00
12月13日(土)開場18:00/開演18:30
12月14日(日)開場14:30/開演15:00

会場: メルパルクホール

チケット料金: 全席指定席 
S席:¥8,000 A席:¥6,000 B席:¥4,000
ペアS席:¥15,000 学生席:¥3,000※
※学生席は高校生と大学生になります。
※団体割引があります。詳細はお問い合わせへ。

詳しくはNBAバレエ団のHPを
ご覧ください!
http://www.nbaballet.org/

痩身2014/12/02 23:25

バレエ団のリハーサルに行きました。
今年は大きく演出が変わりグレードアップ!
振り付けが代われば衣装も刷新が多く、
より現代的演出になっています。

音楽は基本的に変わりませんが、
Speedyな展開を音で演出する部分も多々あり、
テンポの設定が重要です。
バレエはまずテンポが命なので、
この辺りが私の生命線ですね。

毎回リハーサルに顔を出すと思うのは
運動量も筋力も素晴らしいが、
なにせ締まったからだのダンサーは
アスリートの中でも憧れでしょうね。

私も彼らを見ていると
身の運動量の少なさに
なんとか痩せようと思うものです・・。

徳島2014/12/03 12:48

今年は頻繁に徳島に通っております
特に秋からは週1の頻度かと思うほど。

飛行機は嫌いなのですが、
四国となると仕方なく移動距離の楽さから
空の旅も余儀なくされています。

義父の郷里でもあり
これまでにも何度も行きましたが
今年は念願の阿波踊りにも行き、
様々研究した年にもなりました。

今回の公演は
邦楽ルネッサンズ というシリーズで、
新しい角度から邦楽を見つめ直す機会です。
財団の積極的な試みで
様々な試みが行われていますが、
私のディレクションは和太鼓がテーマ。

以前から素晴らしい活動を応援している
マリンバ&和太鼓のGONNA をメインに
様々地元も巻き込みながらの公演です
準備は東京、名古屋、徳島と
多元中継的な毎回なのです。

12月21日の公演になります。
四国はもとより近畿圏の方、
お時間ございましたら是非おいでください。

徳島 あわぎんホール HP 公演案内
http://kyoubun.or.jp/syusai/open/1-15/index.html

アヒル2014/12/04 22:16

飛行機嫌いに加えて閉所嫌い。
恐怖症とは、どのレベルかわかりませんが
私も相当なキライである事には違いない

職業柄地方滞在も多く、
当然ホテル泊になるわけなのですが
難しいものなのですホテルの部屋は。

そもそも枕が変わっても熟睡できない達。
知らぬ場所のホテルで安眠なんて無理。
ホテルでは何十年もマトモに寝ていない。
マトモというのはつまり、、、
歯磨きも終え、寝巻きの類を身に纏い、
電気やテレビをきっちり消してから
意識的に寝具に潜り込む事であります。

寝られないのですよ。
ひどい時は1時間以上ジッとしている
ですから毎回強制終了を選択です。

手っ取り早い合法的な睡眠への導入は
アルコールにより強制的に睡眠欲を誘い
意識が混濁する中白目を剥いて倒れこむ訳です。
この無意識快眠的儀式を何十年も続け、
いつ寝たのか不明な深夜を過ごして
どうにか最低限の体力回復に努めるわけで、
アルコール可能体質に感謝するほどである。

しかし1週間もすると体はボロボロになる訳で
私の遠征の旅は常に命がけなのである。

宿が決まっている場合も多いので
このような事態になる事が大抵ですが、
ここ徳島は自分で予約し宿泊です。
つまり眠れるも酒浸りも自分次第、
宿泊予約から健康促進活動は始まるのです。

同じ町に何度も泊まるのは面白いものです。
眠れなければ毎回変えても良いし
快眠で気に入ったら定宿として使用し、
気楽に行動できるのもまた一興です。

さて写真のホテル。
毎回このアヒルがいるのです。
如何してでしょう?
癒されるというか笑ってしまいますが、
古い格式ありそうなホテルだから
尚更このアイデアに微笑んでしまい
宿泊率がドーンとあがっています。

昨日は電気もテレビもOffを指差し確認、
快適で健康な睡眠を頂きました。

アヒル効果か、、、。
持って歩くか、、、。

数時間滞在2014/12/05 14:53

昨日は深夜バスで帰京でした。
夜22:00徳島駅前発で
朝6:20に新宿駅西口着という、
格好のツワモノバスがあり予約しました。
このバスは海部観光と言う
徳島の誇る観光バス会社で、
東京、関西も往復しています。
しかし突出しているのはソコではない。
豪華な車内の深夜便があるのです。

普通のバスは35~40人乗れたりします。
長距離ではこの2×2列シートを減らして
3列独立にしたりしてプライバシーを守り、
快適なバスライフ(?)を提供したりと、
各社工夫がされています。

でも海部観光の凄いところは、
2列×6シートで全席で12シートのみの
豪華リラックスバスがあるのです。
飛行機のファースト並みのリクライニング。

で、乗りました!

確かに豪華であり、カーテン引けば、
上は繋がっていてもほぼ個室。
テレビ、Wi‐fiも完備しています。
肝心のシートもオットマンが上がり足が伸び、
シートはほぼ水平まで倒れるのです。
なるほどの結論としては、
バスでありディーゼルエンジンですので、
揺れと振動で最上の寝付けではないですが、
ここまで持て成す効果はありますね。
深夜移動で朝から活動する人にはいいのかも。

で、朝から活動。

地元で校歌の収録がありました!
昨年から3年計画の収録計画。
2年目で連合音楽会で小学校の収録です。
朝の8時台からホールに出向き、
学校に挨拶のち打ち合わせ、
お話もさせて頂いてから録音見守り。

各学校の違いや工夫もあり、
大変面白い会でしたね。

それに隣の学校の校歌を聴く機会、
なかなかないものです。
それぞれが自然を歌い、町を歌い、
子供の未来を歌う歌になってました。
素晴らしいぞ!校歌!

さて、、、すぐ徳島戻ります。
戻る??
もう、そんな気分です。

マリスピ2014/12/06 23:04

そして今夜も徳島。

今回は一度の公演だけではなく、
プロ奏者による数回のワークショップを経て、
地元団体と、ホストのプロの奏者達で
公演をつくりあげるプロジェクト。

明日はメイン公演の前段階での
ワークショップの発表公演。
舞台を使ってプロとの共演を
何度も繰り返して稽古しています。

急に天候が冬型になったこの数日。
ニュース、新聞でも報道されていますが、
ここから20キロほどの場所では
降雪により孤立集落ができるほど、
なんとも底冷えのするホール。

今日はなんとも寒い。
しっかし寒い。

練習後も意見交換、
プロの話に耳を傾けるワカモノ。
全て楽しい音楽人との毎日。

写真は合同演奏の練習中!

日曜定休多2014/12/07 23:09

そして今日は徳島鴨島での公演日。
地元の鴨島鳳翔太鼓さん頑張りました!

自分の演奏で仕切る方が心配もないのですが、
見守る側、特に愛好家中心の公演では
様々気になって仕方ない、、、。

数回のワークショップがありましたが、
充実した時間は掛け替えのないもの。
プロのGONNAの皆さんの素晴らしい影響を
存分に受けていたはずです。

西洋クラシックの愛好家の手本では、
プロも使う基本的なメソッドがあり、
明治期以降の日本の西洋化に沿った
誰でも知る合理的練習法があるのです。
(なかなか高度なので追いつかないのが
プロとの違いでもあるのです)

しかしながら西洋的とはちと違い、
和モノ、しかも芸能の色濃いジャンルでは、
確立した法則が流布されている訳でもなく、
それぞれが自由である事も多い。

同じ和モノで言い換えれば、、、
柔道剣道、空手に少林寺に至るまで、
武道では流派、協会などの組織運営意識が
順位優越、序列社会などを作り、
良くも悪くも競争意識の基準を構成します。
◯段とか何級という其れがナニです。

しかしながら
お祭りでシコタマ盛り上がるが、
盛り上がり過ぎて反省する機会もなく、
勝負事ではなく出来不出来の点数はつけ難く、
基礎も基本も独自 の一般的愛好太鼓では
基準と評価は実に解りものです。
勝手な楽しみと言っちゃいそれまでですが、
もっと向こうに未だ見ぬ充実感があるのなら
知ってみたいと思うのも芸能魂と思います。

そんな興味津々な芸能好きを嵌らせる
(言葉悪すぎますが)のが私の仕事。
好きだけではなくて、
愛すればこそ苦しみの果てに
魂に反射する汗が美しいという摂理です。

合理権化が如くの西洋音楽を学べば果てに、
釣り上がる眉に失せし楽園ですが、
芸能音楽なればこそ、
静寂にこそ神は宿りし、
未曾有だからこそ五臓に落ちりし音です。

(酔っています)

まーーーー、皆んな良かったのです。
未だミッションは完結ならず、
数カ月に渡るピンク色の脳内ファイルは、
ようやく最終章の数行を復唱はじめました。

師走というのは
筋力と睡眠欲を制するに満足を得ず、
精巧な煩脳と不運な社会性をも破壊させますね。
皆が幸せであればこそと願う音楽家、
飲酒の両の口をも座禅に同じヨーガスートラ。

嬉しい公演後の戯言です。

4年祭2014/12/08 23:27

名古屋に移動してリハーサルでした。

四国から中部と聞くと
一昔前なら大変な旅行でしょうが、
淡路大橋のおかげでとっても楽です。
新神戸まで100キロですし、
その後の新幹線で1時間の移動です。

今回の徳島での公演でお世話になっている
GONNA はマリンバ&和太鼓という組合せで
活動している名古屋拠点のグループ。
義父の作品演奏から親しくなり、
様々な場面でご一緒お願いしています。

五線も読み基礎から真摯に取り組む彼らは
クラシックの世界でも通用するばかりか、
よもや崇高な精神世界をも持っているのです。

今回はGONNA の他も数人の中部在住の
演奏家にも手伝っていただいており、
現地徳島の参加者も含めて何とも大所帯です。

リハーサル後は忘年会にも読んでいただき
他の関係者の方々とも賑やかしく過ごし
楽しい時間を頂きました。

今日12月8日は三木稔の命日。
神道なので4年祭になります。

こういう日に三木作品を愛してくださる
方々ともリハーサルを出来た事に
心から感謝しております。

帰京OFF2014/12/09 23:47

ようやくの帰京。

今回は毎日宿泊ホテルが違ったので
多少疲労しました・・・。
演奏旅行でも毎日違うのですが、
連泊と言うのは贅沢で楽なものです。

1週間近く空けてしまうと
帰って溜まった仕事に唖然としますが、
旅先では出来ない事も多く、
座って落ち着いて考える事の
大切さもまた然りと思うものです。
頭の掃除から仕事が始まりますが
単純には郵便物の封開けです。

そしてレッスンをしているM大オケも
そろそろ本番が近づき本腰です。
久しぶりに合奏を見に行きました。

やってるやっている・・・。

彼らの楽しみは本当に羨ましい。
時間をかけてジックリ練習して、
あらゆる面から考察したり凹んだり。
大変でしょうが喜びは掛けた時間だけ
沢山見返るものですね。
がんばって欲しいです。

先週から邦楽と和太鼓に浸かっていたので
オケの響きが新鮮でいいですね。
洋楽と邦楽は同じようで違い、
でも別かと言うとそうとは言えない。
両方に携わっていると、
互いの良いところ足りぬところが見えて
これからやるべき必要な仕事も得ます。

今週は東京で慌しくも嬉しいな。
ダメダメ都会人で東京大好きですので、
帰京して横になると本当に良く寝られる。
ONとOFFでしょうが可笑しなものです。

オケリハ2014/12/12 23:20

週末の公演が近くオケリハで準備。

大所帯のオケは部屋の大きさも必要ですが、
この時期は演奏会シーズンなので、
リハーサルを行う場所を確保するのも大変。
今回は都内が難しく、少し遠方でのリハ。
遠方と言っても都内から20分ほど。

ですが、
リハーサル開始直前にまさに下車駅で
電車での人身事故があり、
足止めになってしまいました。
私は早めに到着していたのですが、
数本後の電車の演奏者は何も出来ず、
ただ運転再開を待つ人ばかり。

しかたのない事と思いながらも、
リハーサルならまだしも、
公演でしたら大変な事に。
そういうこと沢山ありますね。
お客様でも時間に着けない方など
出てしまうのがこのような遅延トラブル。

師走です、年末ですので、
様々考え込む方、追い詰められてしまう方
様々状況は察する事も可能ですが・・・。

明日はGPに加え本番2回。
都合3回の通しとなるのですが、
慣れたものです・・・かな?
体力と集中力の勝負です。
がんばります。
カウンター