お天気屋のテンキー ― 2007/01/27 18:18

上から下が、
電話機。
リモコン。
下から上が、
パソコン。
計算機。
さて、これはナンでしょう?
1~9、0の数字の並び方です。
毎日100万回と使うテンキーですが、
パソコン、計算機は、
左下に1から右に行き、上に上る。
所謂「電卓並び」
対して電話機や、リモコンでは、
左上に1から右に行き、下に下がる。
これが、「電話並び」
なるほど、計算機系は下に1があるのか・・
と思いきや、
最近では、携帯電話使っての計算機会も多く、
これは、上から下に1,2,3・・・。
逆にパソコンで電話番号を打つ事も多いが、
これは、左下から1,2,3・・・。
スカイプなんて、PCに直結で使うPC電話なのに、
これは上から1,2,3、・・・。
テレビ、オーディオ類のリモコンも上から1,2,3、・・・。
キッチン御用達のタイマーだが、
計算機型のモノでも左上から1,2,3・・・。
テンキー付き金庫も、左上から1,2,3・・・。
貴重品ロッカーも左上から1,2,3・・・。
な~んだ、計算系は、左下かと分類しそうにも、
気まずいのはATMである。
コンビニのATMなどは、
付属のテンキーは大概左下なのだが、
タッチ画面でテンキーも現れるタイプがある。
これが、いきおい逆並びで現れたりするのだ。
銀行に行けば、ATM画面の脇に、
親切心だろうが、計算機が置いてあるが、
これは勿論「電卓並び」で、
計算後すぐに振り込んだりするときのATM機は、
左上の「電話並び」だったりするのです。
私は、今や「電卓並び」が使いやすく、
電話もそうして欲しいものなのだ。
3本、4本の指使って、早押しするから、
打ちやすい電卓並びが出来たのか?
電話みたいに、1本指で回していたものは、
早押しの必要が無かったから上からなのか?
ならば、携帯メールの“あいうえお”順が、
左から右に流れて行くのは気持ち悪くないのか?
左利きの人だったら、
上で下でも右の隅のあったら便利だろうなぁ。
大体字を書くときには、縦書きでも、
左上から右下にくれば、書いた字が見えて楽だし、
書いた字を手で汚す心配もなくなるが、
これは、毛筆時代、紙から離して持っていたから、
問題はなかったのだな。
アラビア語では、どうなっているのだろう??
ワケガ解らなくなってきました。
そう、とりあえず、テンキー問題。
これは、どうしてこういう事になったのか、
歴史か、発明家の癖か、習慣か、宗教か・・・。
わかる方、教えてくださいませんか?
電話機。
リモコン。
下から上が、
パソコン。
計算機。
さて、これはナンでしょう?
1~9、0の数字の並び方です。
毎日100万回と使うテンキーですが、
パソコン、計算機は、
左下に1から右に行き、上に上る。
所謂「電卓並び」
対して電話機や、リモコンでは、
左上に1から右に行き、下に下がる。
これが、「電話並び」
なるほど、計算機系は下に1があるのか・・
と思いきや、
最近では、携帯電話使っての計算機会も多く、
これは、上から下に1,2,3・・・。
逆にパソコンで電話番号を打つ事も多いが、
これは、左下から1,2,3・・・。
スカイプなんて、PCに直結で使うPC電話なのに、
これは上から1,2,3、・・・。
テレビ、オーディオ類のリモコンも上から1,2,3、・・・。
キッチン御用達のタイマーだが、
計算機型のモノでも左上から1,2,3・・・。
テンキー付き金庫も、左上から1,2,3・・・。
貴重品ロッカーも左上から1,2,3・・・。
な~んだ、計算系は、左下かと分類しそうにも、
気まずいのはATMである。
コンビニのATMなどは、
付属のテンキーは大概左下なのだが、
タッチ画面でテンキーも現れるタイプがある。
これが、いきおい逆並びで現れたりするのだ。
銀行に行けば、ATM画面の脇に、
親切心だろうが、計算機が置いてあるが、
これは勿論「電卓並び」で、
計算後すぐに振り込んだりするときのATM機は、
左上の「電話並び」だったりするのです。
私は、今や「電卓並び」が使いやすく、
電話もそうして欲しいものなのだ。
3本、4本の指使って、早押しするから、
打ちやすい電卓並びが出来たのか?
電話みたいに、1本指で回していたものは、
早押しの必要が無かったから上からなのか?
ならば、携帯メールの“あいうえお”順が、
左から右に流れて行くのは気持ち悪くないのか?
左利きの人だったら、
上で下でも右の隅のあったら便利だろうなぁ。
大体字を書くときには、縦書きでも、
左上から右下にくれば、書いた字が見えて楽だし、
書いた字を手で汚す心配もなくなるが、
これは、毛筆時代、紙から離して持っていたから、
問題はなかったのだな。
アラビア語では、どうなっているのだろう??
ワケガ解らなくなってきました。
そう、とりあえず、テンキー問題。
これは、どうしてこういう事になったのか、
歴史か、発明家の癖か、習慣か、宗教か・・・。
わかる方、教えてくださいませんか?
コメント
_ ささたか ― 2007/01/30 01:16
_ ささたかさん! ― 2007/01/30 09:29
そうですか、そうですね、そんな事ですね。
AT&Tって、電話発明したベルの作った会社の流れですよね確か。
確かに、電話型縦置き指1本と、電卓型横置き数本の動きでは、配列は違いますね。
そのうちに、ユビキタス技術の進歩で、キーという概念が変わるでしょうから、「テンキーの並び」なんて話題自体なくなるのでしょう。
AT&Tって、電話発明したベルの作った会社の流れですよね確か。
確かに、電話型縦置き指1本と、電卓型横置き数本の動きでは、配列は違いますね。
そのうちに、ユビキタス技術の進歩で、キーという概念が変わるでしょうから、「テンキーの並び」なんて話題自体なくなるのでしょう。
_ KGW ― 2007/02/01 08:49
ATMのでテンキー並びjのシャフルについては
のぞき未防止策の一つです。
後ろから覗き見するだけでなく、無線カメラで仕掛けるなんて輩もいるため、
真上からしか見えにくいフィルムで画面をコートし、
更にボタン並びをシャフルすることで、指の動きによる暗証番号の推定を防止しています。
そのセイで1万円おろしたかったのに、7万円おろしてしまう「事件」もあるそうな。
(開発側としたら、「確認ボタン」押しただろー!ってかんじですが)
ICカードや生体認証なんてのも広まりつつありますが、オランダではRFIDタグを体に埋め込んで個人を認証し、口座引き落としにするバーがあるそうで。。。
--
「この、タコ10はムラビン・レニングラード!」と、IDがいらないほどの個性があればいいのですがね。
のぞき未防止策の一つです。
後ろから覗き見するだけでなく、無線カメラで仕掛けるなんて輩もいるため、
真上からしか見えにくいフィルムで画面をコートし、
更にボタン並びをシャフルすることで、指の動きによる暗証番号の推定を防止しています。
そのセイで1万円おろしたかったのに、7万円おろしてしまう「事件」もあるそうな。
(開発側としたら、「確認ボタン」押しただろー!ってかんじですが)
ICカードや生体認証なんてのも広まりつつありますが、オランダではRFIDタグを体に埋め込んで個人を認証し、口座引き落としにするバーがあるそうで。。。
--
「この、タコ10はムラビン・レニングラード!」と、IDがいらないほどの個性があればいいのですがね。
_ KGWさん! ― 2007/02/04 12:54
そう、テンキー。
時代が変われば創始者のアイデアともズレが生じるのかな。
便利になりすぎて、合理的になると、個が滅亡して行くので、IDなんて言葉が横行するようにも見受けられる世の中です。
時代が変われば創始者のアイデアともズレが生じるのかな。
便利になりすぎて、合理的になると、個が滅亡して行くので、IDなんて言葉が横行するようにも見受けられる世の中です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2007/01/27/1143451/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
公衆電話の場合、ボタンを見下ろした状態でダイヤルするので、「1」が上にあったほうが直感的にわかりやすい。対して電卓は机の上で使うので、手前を「1」にしたほうがわかりやすいし、さらに頻繁に使うゼロが一番手前にあったほうが使いやすいと考えた。
とのことです。
http://q.hatena.ne.jp/1091278179
公衆電話は縦、電卓は水平で使用するということですね。当時、将来的に携帯電話が普及してそれに計算機能がつくなんて考えてなかったのでしょうね。