お天気屋のテンキー2007/01/27 18:18

上から下が、
電話機。
リモコン。

下から上が、
パソコン。
計算機。

さて、これはナンでしょう?
1~9、0の数字の並び方です。
毎日100万回と使うテンキーですが、
パソコン、計算機は、
左下に1から右に行き、上に上る。
所謂「電卓並び」
対して電話機や、リモコンでは、
左上に1から右に行き、下に下がる。
これが、「電話並び」

なるほど、計算機系は下に1があるのか・・
と思いきや、
最近では、携帯電話使っての計算機会も多く、
これは、上から下に1,2,3・・・。
逆にパソコンで電話番号を打つ事も多いが、
これは、左下から1,2,3・・・。
スカイプなんて、PCに直結で使うPC電話なのに、
これは上から1,2,3、・・・。
テレビ、オーディオ類のリモコンも上から1,2,3、・・・。
キッチン御用達のタイマーだが、
計算機型のモノでも左上から1,2,3・・・。
テンキー付き金庫も、左上から1,2,3・・・。
貴重品ロッカーも左上から1,2,3・・・。

な~んだ、計算系は、左下かと分類しそうにも、
気まずいのはATMである。
コンビニのATMなどは、
付属のテンキーは大概左下なのだが、
タッチ画面でテンキーも現れるタイプがある。
これが、いきおい逆並びで現れたりするのだ。
銀行に行けば、ATM画面の脇に、
親切心だろうが、計算機が置いてあるが、
これは勿論「電卓並び」で、
計算後すぐに振り込んだりするときのATM機は、
左上の「電話並び」だったりするのです。

私は、今や「電卓並び」が使いやすく、
電話もそうして欲しいものなのだ。
3本、4本の指使って、早押しするから、
打ちやすい電卓並びが出来たのか?
電話みたいに、1本指で回していたものは、
早押しの必要が無かったから上からなのか?
ならば、携帯メールの“あいうえお”順が、
左から右に流れて行くのは気持ち悪くないのか?
左利きの人だったら、
上で下でも右の隅のあったら便利だろうなぁ。

大体字を書くときには、縦書きでも、
左上から右下にくれば、書いた字が見えて楽だし、
書いた字を手で汚す心配もなくなるが、
これは、毛筆時代、紙から離して持っていたから、
問題はなかったのだな。
アラビア語では、どうなっているのだろう??

ワケガ解らなくなってきました。

そう、とりあえず、テンキー問題。
これは、どうしてこういう事になったのか、
歴史か、発明家の癖か、習慣か、宗教か・・・。
わかる方、教えてくださいませんか?
カウンター