ゆとり?ユトリ?2007/01/17 10:30

<教育再生会議>らしきもの、
ゆとり教育に対する反省からか、
つまり、もう少し時代を元に戻そうという為の、
対策会議の報告書が出されようとしている。

土日を休日にした完全週五日制の見直し、
授業時間の1割り増し、
夏休み、冬休み長期休暇の短縮など、
沢山の項目があるが、重ねて、
イジメ問題に対して、
反社会的行為を繰り返す児童・生徒への
出席停止措置なども盛り込まれている。

どうなんでしょう?
子供の責任ですか?

この制度は、欧米式とばかり、
コンビニと化学調味料的合理で、
電子レンジになんでも放り込んできたオトナが、
使い道のない余暇を、
口を空けたまま楽しんでいたからこうなったのだ。

オトナが作った制度なら、
オトナの生活時間の見直しから図るべきでしょう?
いつの間にかどこでも完全週休2日、
「いや仕事は忙しい、毎日残業だ!」
そりゃ、そうです。休み多いのだから・・。
祝日が多いので、3連休も多いのですね。
成人の日をずらす必要があったのでしょうか?
そのために必ず正月明けに連休が来て、
なんだか年の初めから足並みは崩れる。

子供ばかりを教育しようったって、
そうは行かないでしょうにね。
反社会的行為を繰り返す児童、生徒を
作り出してきたのはオトナ社会ですから、
生産物でしたら責任はひどく問われるのに、
人間を上手く成長させられなかった責任の所在は、
どこに行ってしまうのか?
オトナの法律で罰する事だけを決めても、
子供は何を信じればよいのでしょうね?

授業時間増やす、ユトリをやめる?
こうなると、文化行事や学校催事は、
いち早く削られていくのです。

「ユトリ」の意味を履き違えたからこうなった。
時間のユトリではなく、「心のゆとり」、
無理やり時間だけ与えて、
時間の使い方を教えられなかったのです。
今の時刻を50億もの人が同時に過ごしていますが、
それぞれの時間は違うルーツです。
生きてきた時間の中に、今の時刻があるのですから。

どう思います?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2007/01/17/1117948/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

カウンター