ゴルゴ ― 2014/02/25 23:58
何故だか理由はよく判らないのですが、
深夜の電車帰宅限りの欲で、
コンビニでゴルゴ13を買ってしまう。
普段はコミック類は読まないので、
酒・深夜という2つのキーワードからか、
体の中でどこかの精神状態が弾けて、
何かを抹殺する代わりに
ゴルゴ13を読みたくなるのでしょう。
今日もその病気は発症したのでした。
駅前のコンビニに一目散に入り、
歩みも止めず本棚からゴルゴを抜き出すと
レジに向かい決済。その間約20秒。
300ページもある分厚いコミックでも、
300円程で買える再販モノですが、
60分で読み切るのは丁度良いのです。
大抵駅のホームに立って内容を知ります。
「ゴルゴ13 ~Russian~」とロシア特集。
なるほどと思って捲ると、
2話入っている2つ目は1991年の話。
ゴルゴ13をご存知ない方に補足すると、
さいとう・たかお氏著作のシリーズで、
世界的スナイパーであるデューク東郷が
依頼人からの暗殺の仕事を秘密裏にこなす、
いわばハードボイルドコミックなのです。
合理合法では解決困難な恨みことから、
政治までをゴルゴの銃で収束させると言う、
少々荒っぽい解決法でもあります。
しかしながらこのビックコミック連載の
不朽のシリーズが強く支持されている所は、
あながちフィクションとも言えない、
現代の問題や歴史的背景が強く描写され
現実味を帯びているところであります。
非情を建て前としているゴルゴながら
筋の通らぬ仕事は請けない男前加減、
草食系増殖のこの世では珍獣オスです。
補足が長くなりました・・・・。
偶然出会ったゴルゴ13の再販本。
二編目の1991年の話でありますが、
ヨーロッパと旧ソビエト連邦の利害に
国と国民が翻弄されるウクライナが舞台。
先週から毎日のように報道されている
ウクライナ再革命から歴史を遡る話が
延々と綴られている内容だったのです。
先週アメリカ滞在していた時も、
影響力の強い国ならではの関心からか、
様子は始終ニュースで放送していました。
デモ隊が声高らかに歌っていた歌が、
ずっと気になっていたのですが、
ウクライナ国歌なのですね。
ゴルゴにもウクライナ国歌の件があります。
“ ウクライナは滅びず
自由と共に希望を持て ”
という歌詞で始まるこの曲は、
1917年ロシア革命が起こった際の独立で
国歌として制定されています。
ソビエト連邦に併合された時代は
歌うことを禁止された国歌だからこそ、
独立心が強い野党支持のデモ隊は、
声高らかに歌っているのです。
凍てつく大地を思わせるテンポと
荘厳且つ強い意思を示すメロディー。
フルコーラスで8分以上という曲は、
ウクライナ民族の誇りを忘れないという
言葉で埋め尽くされており、
100年以上に亘り東西の大国に翻弄された
国の歴史を物語っています。
たまたま手に取った深夜のコミックながら
時事問題の根深さを思い知らされ、
歌によって鼓舞される民族の負の歴史を
再認識させられるという偶然。
簡単には解決できない歴史と民族問題ながら、
東アジアでも起こっている領土の問題と
少なからず根っこが関係していると思うと、
合理はどこかに無いものかと思う次第。
ゴルゴが出る幕ではまだないし、
紛争は決していけないとも思うのでした。
深夜の電車帰宅限りの欲で、
コンビニでゴルゴ13を買ってしまう。
普段はコミック類は読まないので、
酒・深夜という2つのキーワードからか、
体の中でどこかの精神状態が弾けて、
何かを抹殺する代わりに
ゴルゴ13を読みたくなるのでしょう。
今日もその病気は発症したのでした。
駅前のコンビニに一目散に入り、
歩みも止めず本棚からゴルゴを抜き出すと
レジに向かい決済。その間約20秒。
300ページもある分厚いコミックでも、
300円程で買える再販モノですが、
60分で読み切るのは丁度良いのです。
大抵駅のホームに立って内容を知ります。
「ゴルゴ13 ~Russian~」とロシア特集。
なるほどと思って捲ると、
2話入っている2つ目は1991年の話。
ゴルゴ13をご存知ない方に補足すると、
さいとう・たかお氏著作のシリーズで、
世界的スナイパーであるデューク東郷が
依頼人からの暗殺の仕事を秘密裏にこなす、
いわばハードボイルドコミックなのです。
合理合法では解決困難な恨みことから、
政治までをゴルゴの銃で収束させると言う、
少々荒っぽい解決法でもあります。
しかしながらこのビックコミック連載の
不朽のシリーズが強く支持されている所は、
あながちフィクションとも言えない、
現代の問題や歴史的背景が強く描写され
現実味を帯びているところであります。
非情を建て前としているゴルゴながら
筋の通らぬ仕事は請けない男前加減、
草食系増殖のこの世では珍獣オスです。
補足が長くなりました・・・・。
偶然出会ったゴルゴ13の再販本。
二編目の1991年の話でありますが、
ヨーロッパと旧ソビエト連邦の利害に
国と国民が翻弄されるウクライナが舞台。
先週から毎日のように報道されている
ウクライナ再革命から歴史を遡る話が
延々と綴られている内容だったのです。
先週アメリカ滞在していた時も、
影響力の強い国ならではの関心からか、
様子は始終ニュースで放送していました。
デモ隊が声高らかに歌っていた歌が、
ずっと気になっていたのですが、
ウクライナ国歌なのですね。
ゴルゴにもウクライナ国歌の件があります。
“ ウクライナは滅びず
自由と共に希望を持て ”
という歌詞で始まるこの曲は、
1917年ロシア革命が起こった際の独立で
国歌として制定されています。
ソビエト連邦に併合された時代は
歌うことを禁止された国歌だからこそ、
独立心が強い野党支持のデモ隊は、
声高らかに歌っているのです。
凍てつく大地を思わせるテンポと
荘厳且つ強い意思を示すメロディー。
フルコーラスで8分以上という曲は、
ウクライナ民族の誇りを忘れないという
言葉で埋め尽くされており、
100年以上に亘り東西の大国に翻弄された
国の歴史を物語っています。
たまたま手に取った深夜のコミックながら
時事問題の根深さを思い知らされ、
歌によって鼓舞される民族の負の歴史を
再認識させられるという偶然。
簡単には解決できない歴史と民族問題ながら、
東アジアでも起こっている領土の問題と
少なからず根っこが関係していると思うと、
合理はどこかに無いものかと思う次第。
ゴルゴが出る幕ではまだないし、
紛争は決していけないとも思うのでした。
最近のコメント