三木レク本格化 ― 2013/12/01 23:44
来年7月13日の演奏会
「三木稔3つのレクイエムコンサート」
この中でもメインの通称「三木レク」である
合唱曲のリハーサルが静かにしかし熱く
進んでいます。
女声と男声は分かれながら練習する日、
合同の日と決まっており、
そして本日は合同稽古の日です。
男声の母体は、
東京リーダーターフェルジルバーナー1995。
東京リーダーターフェル1925のベテランで
あらたに活動を続ける合唱団。
このジルバーナーに本体の方々も参加し、
およそ60名の人数がほぼ最初から固定。
女声は基本的に今回の為の混合合唱団。
三木レク経験のある方々を中心に、
また夏の公募を経て集まって下さった方々、
合唱尽力者達が苦労して声掛けをしながら、
しかし素晴らしい気持のある方々が集まり、
今日の練習はようやく大人数での稽古。
私も駆けつけて様子を見守りました。
合唱曲として1963年に作曲され、
今年10月28日で初演から50年を迎えました。
初演時は男声合唱曲にバリトンソロが入り
歌われましたが、
現在は混声版としても出版され、
ソプラノソロも入り、
形式も6楽章になっています。
初演はブラスを中心に変則編成伴奏でしたが、
この7月の公演では三木の最後の仕事となった
管弦楽版の伴奏として世界初演になります。
まだまだ荒削りながら、
7月の公演の名演が想像できました。
この小さな灯火を赤々と燃え盛る炎に
進化させていくべく、
私も常に新鮮な酸素を
送り続ようと心の底から思います。
練習後は忘年会を兼ねる懇親会。
皆、とにかく歌う・・・。
男声、女声、混声、歌はいいなぁ。
楽器も要らないし彼らは譜面をも
必要とはしていないのだから。
「三木稔3つのレクイエムコンサート」
この中でもメインの通称「三木レク」である
合唱曲のリハーサルが静かにしかし熱く
進んでいます。
女声と男声は分かれながら練習する日、
合同の日と決まっており、
そして本日は合同稽古の日です。
男声の母体は、
東京リーダーターフェルジルバーナー1995。
東京リーダーターフェル1925のベテランで
あらたに活動を続ける合唱団。
このジルバーナーに本体の方々も参加し、
およそ60名の人数がほぼ最初から固定。
女声は基本的に今回の為の混合合唱団。
三木レク経験のある方々を中心に、
また夏の公募を経て集まって下さった方々、
合唱尽力者達が苦労して声掛けをしながら、
しかし素晴らしい気持のある方々が集まり、
今日の練習はようやく大人数での稽古。
私も駆けつけて様子を見守りました。
合唱曲として1963年に作曲され、
今年10月28日で初演から50年を迎えました。
初演時は男声合唱曲にバリトンソロが入り
歌われましたが、
現在は混声版としても出版され、
ソプラノソロも入り、
形式も6楽章になっています。
初演はブラスを中心に変則編成伴奏でしたが、
この7月の公演では三木の最後の仕事となった
管弦楽版の伴奏として世界初演になります。
まだまだ荒削りながら、
7月の公演の名演が想像できました。
この小さな灯火を赤々と燃え盛る炎に
進化させていくべく、
私も常に新鮮な酸素を
送り続ようと心の底から思います。
練習後は忘年会を兼ねる懇親会。
皆、とにかく歌う・・・。
男声、女声、混声、歌はいいなぁ。
楽器も要らないし彼らは譜面をも
必要とはしていないのだから。
書籍購入癖 ― 2013/12/02 23:39
書籍を購入するのは仕事上必要。
ですが、私はついその周辺まで興味が湧き、
気が付けば1つの事項の知識のために、
5~6冊の書籍を購入してしまいます。
例えば、のはなしですが・・・
グリーグ作曲の<ペール・ギュント>を
調べる時に、当然譜面と音源から入るのは、
音楽家なら誰しもそうするでしょう。
でも私は、戯曲原作のイプセンをまず買う。
その上でイプセンに興味は逸れて、
<ノラ><人形の家>など他の作品も知りたく、
気が付けば全集を読み漁る始末。
本題の<ペール・ギュント>読み進めるうちに、
ペールのあまりに度重なる奇行に驚いて、
精神状態は他のモノからの影響だろうと、
北欧神話の本を沢山購入し調べてみる。
仕舞には<ペール・ギュント>の話で
作曲した他の方々にも興味を持ち、
シュニトケのCDも購入する羽目となる。
興味の矛先は悪くないのでしょうし、
余計な知識というものは無いもので、
知らなかった事を知る喜びや、
知っていた事と新しい事が繋がると、
モヤモヤが晴れて大変気持がよい。
この写真の本は昨日今日の2日間の購入。
こんな風に増えていくので、
ひと月に平気で1mほどの書籍が増えたり、
数十枚のCDが増えたりするものです・・・。
昨今は譜面やCDの購入は少なくなりましたが、
興味ジャンルが多すぎて、
書籍だけは購入が止まりません・・・。
ま、仕方ない事ですが。
ですが、私はついその周辺まで興味が湧き、
気が付けば1つの事項の知識のために、
5~6冊の書籍を購入してしまいます。
例えば、のはなしですが・・・
グリーグ作曲の<ペール・ギュント>を
調べる時に、当然譜面と音源から入るのは、
音楽家なら誰しもそうするでしょう。
でも私は、戯曲原作のイプセンをまず買う。
その上でイプセンに興味は逸れて、
<ノラ><人形の家>など他の作品も知りたく、
気が付けば全集を読み漁る始末。
本題の<ペール・ギュント>読み進めるうちに、
ペールのあまりに度重なる奇行に驚いて、
精神状態は他のモノからの影響だろうと、
北欧神話の本を沢山購入し調べてみる。
仕舞には<ペール・ギュント>の話で
作曲した他の方々にも興味を持ち、
シュニトケのCDも購入する羽目となる。
興味の矛先は悪くないのでしょうし、
余計な知識というものは無いもので、
知らなかった事を知る喜びや、
知っていた事と新しい事が繋がると、
モヤモヤが晴れて大変気持がよい。
この写真の本は昨日今日の2日間の購入。
こんな風に増えていくので、
ひと月に平気で1mほどの書籍が増えたり、
数十枚のCDが増えたりするものです・・・。
昨今は譜面やCDの購入は少なくなりましたが、
興味ジャンルが多すぎて、
書籍だけは購入が止まりません・・・。
ま、仕方ない事ですが。
NBAくるみリハ ― 2013/12/03 23:36
毎年クリスマスが近づくと準備する
<くるみ割り人形>公演。
年間通じてバレエ公演はいろいろありますが、
この時期のくるみ割り人形は特別です。
クリスマスイブのお話だからだけではない
チャイコフスキーのバレエ音楽としての
集大成としても聴き応えもありますし、
なにせ話自体に夢がありますね。
夢、、、元は本当に単純なお話なのですが、
でもそこがいいのですね。
今日はバレエ団にリハを見に行きました。
オケとバレエとやる公演は来週末ですが、
バレエ団は週末に録音で踊る公演があり、
この公演前の調整に余念が無いです。
今年は演出、振付けも刷新し、
それに伴い舞台美術も変わります。
昨年から音楽には少し手をつけましたが、
今回がまさしく新演出です。
オペラ、バレエでは、
レパートリー上演がある程度回数をこなすと
新鮮な驚きも欲しますね。
この欲求はお客様にもあるものでしょう。
定番の演目でも数年に一度刷新して、
新鮮な空気を送り込むのは、
単に演出家の違いだけではなくて、
舞台には必要な事と思います。
でも主催団体にとっては経済的には負担、
ソロバンを弾きながらの闘いでもあります。
今日はリハーサルに一般方々も特別招待され、
一部を見られる日になっていました。
出演者にとっても刺激がありそうですが、
新しい試みをして少しでも多くの方に公演を
応援して欲しいという団の気持の表れです。
沢山の方に観て欲しい公演、
特にくるみ割り人形を観た事がない方、
テンポの小気味よい踊りに、
甘美溢れるチャイコフスキーのメロディー。
よい演奏がお届けできるように、
私はこれから準備してまいります。
NBAバレエ団公演
くるみ割り人形
公演日時:
12月14日(土)14:00開演
18:30開演
15日(日)15:00開演
会場:なかのZEROホール
(JR中野駅徒歩5分)
料金:S席8000円~C席3000円
詳しくはバレエ団公式HPをご覧ください。
http://www.nbaballet.org/
<くるみ割り人形>公演。
年間通じてバレエ公演はいろいろありますが、
この時期のくるみ割り人形は特別です。
クリスマスイブのお話だからだけではない
チャイコフスキーのバレエ音楽としての
集大成としても聴き応えもありますし、
なにせ話自体に夢がありますね。
夢、、、元は本当に単純なお話なのですが、
でもそこがいいのですね。
今日はバレエ団にリハを見に行きました。
オケとバレエとやる公演は来週末ですが、
バレエ団は週末に録音で踊る公演があり、
この公演前の調整に余念が無いです。
今年は演出、振付けも刷新し、
それに伴い舞台美術も変わります。
昨年から音楽には少し手をつけましたが、
今回がまさしく新演出です。
オペラ、バレエでは、
レパートリー上演がある程度回数をこなすと
新鮮な驚きも欲しますね。
この欲求はお客様にもあるものでしょう。
定番の演目でも数年に一度刷新して、
新鮮な空気を送り込むのは、
単に演出家の違いだけではなくて、
舞台には必要な事と思います。
でも主催団体にとっては経済的には負担、
ソロバンを弾きながらの闘いでもあります。
今日はリハーサルに一般方々も特別招待され、
一部を見られる日になっていました。
出演者にとっても刺激がありそうですが、
新しい試みをして少しでも多くの方に公演を
応援して欲しいという団の気持の表れです。
沢山の方に観て欲しい公演、
特にくるみ割り人形を観た事がない方、
テンポの小気味よい踊りに、
甘美溢れるチャイコフスキーのメロディー。
よい演奏がお届けできるように、
私はこれから準備してまいります。
NBAバレエ団公演
くるみ割り人形
公演日時:
12月14日(土)14:00開演
18:30開演
15日(日)15:00開演
会場:なかのZEROホール
(JR中野駅徒歩5分)
料金:S席8000円~C席3000円
詳しくはバレエ団公式HPをご覧ください。
http://www.nbaballet.org/
自転車ジム ― 2013/12/04 21:30
水曜日は最寄のジム定休日。
この日に時間があることが多いのは何故か?
しかしそうなるとジッとしていられないので、
午前に早めに仕事を大半片付けて、
昼食後に出かける準備。
自転車趣味ですが、難しいのです、
今の気候に合わせて乗るのって。
私は花粉症が酷いので、
暖かくなっても春先は乗られない。
初夏、程よい晩春というものは、
今の日本に無いのですぐに猛暑。
これも自転車にはきついのです。
そして台風から秋かと思えば、
一気に気温低下・・・で冬。
日本には充分な四季がありましたが、
今では春と秋を堪能する時間が極端に短く、
心地よい季節は短いものです。
ですから自分で秋をつくる、
自転車日和を強引に設定しないと、
乗る時間は益々短くなるし、
そもそも乗る気が失せてしまうのは、
引退の危機なのです。
本当は50km走ってから遠出のジム、
と思ったのですが、
さすがに都心を走っているときに疲労し、
予定変更で東新宿のジム。
郊外は脳がピーカンでも走れますが、
都心は車との交渉を常にします。
ですから精神的にボロボロ、倍疲れる。
でもジムでも予定の1000m泳ぎ、
少しカフェでお茶して、
帰りは夕暮れの甲州街道を25km。
気持がいいのでした。
この時期のウェア選びって、
難しいものです。
自転車は汗かくので重装備はご法度。
ちょい薄着がベストなのですが、
この塩梅が難しく、
気温差もあり、大抵昼か夜後悔。
写真は東新宿。
突如出来た街並・・・。
まだ閑散としているね。
それが心配!ジムの経営は大丈夫!?
この日に時間があることが多いのは何故か?
しかしそうなるとジッとしていられないので、
午前に早めに仕事を大半片付けて、
昼食後に出かける準備。
自転車趣味ですが、難しいのです、
今の気候に合わせて乗るのって。
私は花粉症が酷いので、
暖かくなっても春先は乗られない。
初夏、程よい晩春というものは、
今の日本に無いのですぐに猛暑。
これも自転車にはきついのです。
そして台風から秋かと思えば、
一気に気温低下・・・で冬。
日本には充分な四季がありましたが、
今では春と秋を堪能する時間が極端に短く、
心地よい季節は短いものです。
ですから自分で秋をつくる、
自転車日和を強引に設定しないと、
乗る時間は益々短くなるし、
そもそも乗る気が失せてしまうのは、
引退の危機なのです。
本当は50km走ってから遠出のジム、
と思ったのですが、
さすがに都心を走っているときに疲労し、
予定変更で東新宿のジム。
郊外は脳がピーカンでも走れますが、
都心は車との交渉を常にします。
ですから精神的にボロボロ、倍疲れる。
でもジムでも予定の1000m泳ぎ、
少しカフェでお茶して、
帰りは夕暮れの甲州街道を25km。
気持がいいのでした。
この時期のウェア選びって、
難しいものです。
自転車は汗かくので重装備はご法度。
ちょい薄着がベストなのですが、
この塩梅が難しく、
気温差もあり、大抵昼か夜後悔。
写真は東新宿。
突如出来た街並・・・。
まだ閑散としているね。
それが心配!ジムの経営は大丈夫!?
周年 ― 2013/12/05 08:49
今日で5年が経過しました。
5年前の10ヶ月間の記録は
思い出では無く忘れ難い記憶ですが、
毎年この日は丁寧な喜びの日であり、
家族の健康に感謝する日でもあります。
暦に節目と言うものがあるならば、
契機に晴れやかな笑顔にもなりたいが、
拭い去れない事でもあるのです。
それでも1つの大きな周年を迎え、
周囲の方々への感謝しか
思い浮かばないのであります。
全ての方々の健康を祈りながら、
備忘録として記し、
この日を祝いたいと思います。
5年前の10ヶ月間の記録は
思い出では無く忘れ難い記憶ですが、
毎年この日は丁寧な喜びの日であり、
家族の健康に感謝する日でもあります。
暦に節目と言うものがあるならば、
契機に晴れやかな笑顔にもなりたいが、
拭い去れない事でもあるのです。
それでも1つの大きな周年を迎え、
周囲の方々への感謝しか
思い浮かばないのであります。
全ての方々の健康を祈りながら、
備忘録として記し、
この日を祝いたいと思います。
再考 ― 2013/12/07 23:13

来週のくるみ割り人形に向けて、
何10回と演奏している曲ながら、
新鮮なつもりになってで譜面を開く。
“つもり”と書きましたが、
このように気持を積もるのも大事です。
角度を変えて見たり歴史から紐解いたり、
ポーズではなくて新演出ですから、
再考してみようという気持です。
舞台芸術にも色々ありますが、
オペラの場合は歌詞が直接のスペクタクル
を常に訴えかけてきます。
音楽に起因する状態も多いですが、
言葉によるドラマを優先にしながら、
音楽に寄り添います。
ですが、バレエの場合無言劇です・・・
先日パントマイムを流行進化させ
世界進出をしている2人の舞台を観ました。
言葉無き演劇世界と称しながら、
肉体を駆使しながら雄弁に語り、
笑い中心に空気を引き込んでしまう術に
久しぶりに心底感心いたしました。
言葉で綴ってしまえば角が立つ様な
下ネタに近いお笑いのネタでも、
母音によるアゴーギグの唸り声のみで、
充分に雰囲気をつくるので嫌らしさ皆無。
表情は可愛らしさと哀れさまで見えてくる。
言葉がないから想像する。
制約をむしろ視覚的得意な武器で誘いながら、
ついには同じ方向を向かせてしまう。
言葉が無い事が利に叶っている、
サイレントを味方につけていると言うのが
彼らの技なのですね。
喋らない最愛のペットを溺愛する主人と
この観劇は似ているのかもしれません。
サイレン劇とバレエは同じではないですが、
口を開かない舞台表現だからこそ、
想像を呼ぶ事は数多あります。
マイムと踊りで表現する藝術ですが、
演劇的要素はスペクタクルとしては
必要な事でもありますね。
くるみ割りの事を歴史と表面で捉えた
書籍は幾つもありますが、
この本は少し面白いです。
著者の演目に対する愛情に起因しますが、
思い込みも合わせて「くるみ割り人形」を
興味深く分解してくれます。
公演前になると開きますが、
面白いインスピレーションを頂きます。
何10回と演奏している曲ながら、
新鮮なつもりになってで譜面を開く。
“つもり”と書きましたが、
このように気持を積もるのも大事です。
角度を変えて見たり歴史から紐解いたり、
ポーズではなくて新演出ですから、
再考してみようという気持です。
舞台芸術にも色々ありますが、
オペラの場合は歌詞が直接のスペクタクル
を常に訴えかけてきます。
音楽に起因する状態も多いですが、
言葉によるドラマを優先にしながら、
音楽に寄り添います。
ですが、バレエの場合無言劇です・・・
先日パントマイムを流行進化させ
世界進出をしている2人の舞台を観ました。
言葉無き演劇世界と称しながら、
肉体を駆使しながら雄弁に語り、
笑い中心に空気を引き込んでしまう術に
久しぶりに心底感心いたしました。
言葉で綴ってしまえば角が立つ様な
下ネタに近いお笑いのネタでも、
母音によるアゴーギグの唸り声のみで、
充分に雰囲気をつくるので嫌らしさ皆無。
表情は可愛らしさと哀れさまで見えてくる。
言葉がないから想像する。
制約をむしろ視覚的得意な武器で誘いながら、
ついには同じ方向を向かせてしまう。
言葉が無い事が利に叶っている、
サイレントを味方につけていると言うのが
彼らの技なのですね。
喋らない最愛のペットを溺愛する主人と
この観劇は似ているのかもしれません。
サイレン劇とバレエは同じではないですが、
口を開かない舞台表現だからこそ、
想像を呼ぶ事は数多あります。
マイムと踊りで表現する藝術ですが、
演劇的要素はスペクタクルとしては
必要な事でもありますね。
くるみ割りの事を歴史と表面で捉えた
書籍は幾つもありますが、
この本は少し面白いです。
著者の演目に対する愛情に起因しますが、
思い込みも合わせて「くるみ割り人形」を
興味深く分解してくれます。
公演前になると開きますが、
面白いインスピレーションを頂きます。
命日 ― 2013/12/08 23:29
今日は義父三木稔の命日です。
神道なので二年祭といいますが、
早いもので2年が経ちました。
父の生前関係の深かった周囲の方々とは
私もお付き合いがあります。
ありがたい事にこの2年間は、
作品と人を通して、仕事も話題も含め
途切れた事が無い気がします。
お線香を絶やさない様なものでしょうが、
音楽人にも作曲家であった父にも、
感謝する次第です。
夜はバレエ団公演を見に行きました。
録音での公演なので私は様子見で
客席からエールを送ったのでした。
クールでスピーディーな展開ながら
新演出は原作に忠実でもあります。
美しいセット加え、
現代的な技術も駆使してあります。
来週のオケでの公演が益々楽しみ!
こちらも準備を進めていきますので、
音の臨場感を足してお届け出きるはず。
バレエ団の皆さん、
まずはお疲れ様でした。
神道なので二年祭といいますが、
早いもので2年が経ちました。
父の生前関係の深かった周囲の方々とは
私もお付き合いがあります。
ありがたい事にこの2年間は、
作品と人を通して、仕事も話題も含め
途切れた事が無い気がします。
お線香を絶やさない様なものでしょうが、
音楽人にも作曲家であった父にも、
感謝する次第です。
夜はバレエ団公演を見に行きました。
録音での公演なので私は様子見で
客席からエールを送ったのでした。
クールでスピーディーな展開ながら
新演出は原作に忠実でもあります。
美しいセット加え、
現代的な技術も駆使してあります。
来週のオケでの公演が益々楽しみ!
こちらも準備を進めていきますので、
音の臨場感を足してお届け出きるはず。
バレエ団の皆さん、
まずはお疲れ様でした。
新宿学 ― 2013/12/09 10:00
本屋巡りは新刊古本共に好きですが、
見つけてしまい即買いしました。
街の現在を紹介したり、
大雑把な歴史探訪はありますが、
学問として狭小地域を扱うもの、
研究に見合う地域というのは、
少ないものなのではないでしょうか。
現在の新宿区を中心にしていますが、
もともと大学の街研究から発展、
グループ執筆ということもあり、
大変多角度で興味深い内容です。
新宿の町の歴史を中心に、
家康が入城してからの町の形成、
江戸の町の発展に沿った新宿の位置など、
大名、人、自然、水路、繁華街、風俗に
至るまでの町と人の歴史を描いています。
今住んでいる東京西部が新宿を経由して
中央に対しどんな役割だったか、
生活に必須の水、水路の話は
特に興味深かったです。
単なるターミナルではなく、
滞在する時間も活動時間も長い新宿。
昨日は昼と夜、新宿の街で読んだら、
街の風景が変わって行きました。
深い江戸、広い東京、
愛すべき日本の歴史です。
出版:紀伊国屋書店
2200円
見つけてしまい即買いしました。
街の現在を紹介したり、
大雑把な歴史探訪はありますが、
学問として狭小地域を扱うもの、
研究に見合う地域というのは、
少ないものなのではないでしょうか。
現在の新宿区を中心にしていますが、
もともと大学の街研究から発展、
グループ執筆ということもあり、
大変多角度で興味深い内容です。
新宿の町の歴史を中心に、
家康が入城してからの町の形成、
江戸の町の発展に沿った新宿の位置など、
大名、人、自然、水路、繁華街、風俗に
至るまでの町と人の歴史を描いています。
今住んでいる東京西部が新宿を経由して
中央に対しどんな役割だったか、
生活に必須の水、水路の話は
特に興味深かったです。
単なるターミナルではなく、
滞在する時間も活動時間も長い新宿。
昨日は昼と夜、新宿の街で読んだら、
街の風景が変わって行きました。
深い江戸、広い東京、
愛すべき日本の歴史です。
出版:紀伊国屋書店
2200円
稽古稽古 ― 2013/12/10 23:00
バレエ団にリハーサルを見に出掛ける。
譜面を見ても映像を見ても準備は
できるものなのですが、
現場に直接出向くのが一番です。
ダンサーも自分で確認しながら、
さらに演出家のチェックを受ける。
何度も繰り返し完成度を上げて
最善を見せられるようにする。
こちらもぬかりなく準備です。
譜面を見ても映像を見ても準備は
できるものなのですが、
現場に直接出向くのが一番です。
ダンサーも自分で確認しながら、
さらに演出家のチェックを受ける。
何度も繰り返し完成度を上げて
最善を見せられるようにする。
こちらもぬかりなく準備です。
最近のコメント