天女と若者 ― 2007/08/24 23:16
音楽祭第3日。
ここまで3日で5回の公演を消化し、
残り5公演をあと2日で催します。
打楽器アンサンブルの「パルサストリオ」も
名古屋の公演から小淵沢に戻り、
朝から最終日公演のリハーサルです。
この朝は、名古屋音楽大学の20数名も小渕沢入りし、
音楽祭のフィナーレに向けて役者が揃い踏みです。
今年のテーマは、打楽器でしたから、
アメリカからの3人に加え、日本からも、
打楽器界の重鎮有賀誠門さん、若手の高梨晃さん、
また邦楽打楽器にも強いベテランの高橋邦明さんも参加。
また名古屋音大の栗原教授の下に集まる、若手20名は、
バリ島のガムラン音楽のひとつ、
竹を楽器としてアンサンブルを形成する、
ジェゴクアンサンブルメンバーで、日本唯一のグループ。
これらの方々が一同に集まり明日の公演に備えます。
朝のリハーサルは有賀ワールド全開(失礼!)で、
パルサスの連中も巻き込まれながらも、
エネルギー溢れる指揮に皆楽しそうに参加しています。
このリハーサルの裏では、今夜の野外劇場での公演、
『中国音楽の夕べに』出演する、
3人の美女がリハーサルを重ねています。
音楽祭は、公演だけでなく、時間を縫いながら、
リハーサルも数箇所の会場で同時進行に行われるため、
日程調整が大変です。
現地入りするゲストは勿論毎日違い、
入る時間や帰る時間、要望も異なるのですが、
なんとか出来る限りのことはしたいと思います。
送迎に始まり宿泊や食事、リハに公演、
すべてに気遣いながら進めていくのが必然です。
さて、午後からは隣町の長坂に移動して、
夜公演のためのゲネプロ(通し稽古)です。
私が指揮する唯一の公演ですが、
小編成やソロも多い音楽祭なので、
指揮者が必要なこと自体、本来は少ないのです。
今夜の演目『羽衣』は、すでに東京と千葉での本公演、
また昨秋は学校公演もこなし、3月にも公演があり、
オーラJとしては、十八番の演目です。
とは言え、沢山の邦楽器奏者とのアンサンブル、
2人のオペラ歌手との上演は、気が抜けません。
誰もが知る羽衣伝説は、
初めて聴く人にでも内容がとても解りやすく、
邦楽器やオペラ歌手の素晴らしさを
余裕を持って体感できるのではないでしょうか。
公演は、賞賛してくださる方も多く、
演奏中にも会場の熱気は、背中から伝わってきます。
今やベテランのソプラノの宇佐美瑠璃さん、
信頼するバリトンの小林由樹さんの熱演にも感謝し、
日本を代表する邦楽器奏者のソロも完璧。
儚く悲しくも不思議な、天女と若者の物語は、
会場の皆さんの耳に優しく届いた様子です。
明日は、また野劇場の公演、
いやいやそればかりでなく、昼の公演もあります。
がんばろう。
ここまで3日で5回の公演を消化し、
残り5公演をあと2日で催します。
打楽器アンサンブルの「パルサストリオ」も
名古屋の公演から小淵沢に戻り、
朝から最終日公演のリハーサルです。
この朝は、名古屋音楽大学の20数名も小渕沢入りし、
音楽祭のフィナーレに向けて役者が揃い踏みです。
今年のテーマは、打楽器でしたから、
アメリカからの3人に加え、日本からも、
打楽器界の重鎮有賀誠門さん、若手の高梨晃さん、
また邦楽打楽器にも強いベテランの高橋邦明さんも参加。
また名古屋音大の栗原教授の下に集まる、若手20名は、
バリ島のガムラン音楽のひとつ、
竹を楽器としてアンサンブルを形成する、
ジェゴクアンサンブルメンバーで、日本唯一のグループ。
これらの方々が一同に集まり明日の公演に備えます。
朝のリハーサルは有賀ワールド全開(失礼!)で、
パルサスの連中も巻き込まれながらも、
エネルギー溢れる指揮に皆楽しそうに参加しています。
このリハーサルの裏では、今夜の野外劇場での公演、
『中国音楽の夕べに』出演する、
3人の美女がリハーサルを重ねています。
音楽祭は、公演だけでなく、時間を縫いながら、
リハーサルも数箇所の会場で同時進行に行われるため、
日程調整が大変です。
現地入りするゲストは勿論毎日違い、
入る時間や帰る時間、要望も異なるのですが、
なんとか出来る限りのことはしたいと思います。
送迎に始まり宿泊や食事、リハに公演、
すべてに気遣いながら進めていくのが必然です。
さて、午後からは隣町の長坂に移動して、
夜公演のためのゲネプロ(通し稽古)です。
私が指揮する唯一の公演ですが、
小編成やソロも多い音楽祭なので、
指揮者が必要なこと自体、本来は少ないのです。
今夜の演目『羽衣』は、すでに東京と千葉での本公演、
また昨秋は学校公演もこなし、3月にも公演があり、
オーラJとしては、十八番の演目です。
とは言え、沢山の邦楽器奏者とのアンサンブル、
2人のオペラ歌手との上演は、気が抜けません。
誰もが知る羽衣伝説は、
初めて聴く人にでも内容がとても解りやすく、
邦楽器やオペラ歌手の素晴らしさを
余裕を持って体感できるのではないでしょうか。
公演は、賞賛してくださる方も多く、
演奏中にも会場の熱気は、背中から伝わってきます。
今やベテランのソプラノの宇佐美瑠璃さん、
信頼するバリトンの小林由樹さんの熱演にも感謝し、
日本を代表する邦楽器奏者のソロも完璧。
儚く悲しくも不思議な、天女と若者の物語は、
会場の皆さんの耳に優しく届いた様子です。
明日は、また野劇場の公演、
いやいやそればかりでなく、昼の公演もあります。
がんばろう。
最近のコメント