年の瀬 ― 2019/12/15 20:54

考えてみると
言いたいことも、書きたいことも
伝えたい事でもたくさんあるのですが
くどくどと書かない生活が続き
というより、私生活をあからさまにしない事も
多くなり、
ついついサボりがちなブログです、、、。
ブログ、という言葉さえ死語でしょうか、、
一緒に呑んだ若者に激励され
正月以来書いていない事も怒られてしまい
久し振りに書こうと思ったら年の瀬です。
早いものですね。
つまらない話でも良いでしょうか?
こんなトリスのおじさんの写真でも良いのか
自分の基準がわからないのですが、
それはそれで良いかと開き直りましょう。
月に2回ぐらいは書こうと思いました。
皆さんのご健勝をうれしく思います。
と、今年の締めに入る。
続く、、、
言いたいことも、書きたいことも
伝えたい事でもたくさんあるのですが
くどくどと書かない生活が続き
というより、私生活をあからさまにしない事も
多くなり、
ついついサボりがちなブログです、、、。
ブログ、という言葉さえ死語でしょうか、、
一緒に呑んだ若者に激励され
正月以来書いていない事も怒られてしまい
久し振りに書こうと思ったら年の瀬です。
早いものですね。
つまらない話でも良いでしょうか?
こんなトリスのおじさんの写真でも良いのか
自分の基準がわからないのですが、
それはそれで良いかと開き直りましょう。
月に2回ぐらいは書こうと思いました。
皆さんのご健勝をうれしく思います。
と、今年の締めに入る。
続く、、、
下世話ない噺 ― 2019/12/21 21:00

このブログを始めた、、、いつだろう
きっと高尚な大志を抱きながら
気がつけば世の中が変わり、
blog というもの自体が異物になりつつあり
そして私の投稿回数は減ったが
それでも日常と幻想の狭間を記そうかと
思っているもので
内容には拘らなければ書く必要がないと思っている
傍若無人な飯の写真なども
以前は多かったものも、
今では、最新のインスタでもあげる奴は少なく
食う、寝る、などの自然現象は
誰も興味も持たないので
滅多にみなくなっていると思うのだ。
ですが、敢えての飯の写真です。
私、大のトンカツ好きなのです。
牛より豚、とかいうよりトンカツ最高なのである。
牛カツ、うまいのですが、どうも違う。
旨塩にポン酢で食べる牛カツより、
中濃ソースとレモンをかけて、
カラシをトントンつけながら頬張るのは
最高のトンカツ冥利です。
で、地方に行ってもトンカツ屋を探すのが
大好きなのですが、普段の行動範囲でも
知らないトンカツ屋はあるものです。
ここ、、、偶然知ったの。
夜に仕事終わって1人でお腹空いて、
ふと振り返ったら地味な看板が出ていました。
店名伏せますが、肉屋が元ですな。
肉屋の肉料理は最高でしょう。
魚屋が寿司やって少ないでしょうが、
肉屋が店構えるって多いね。
トンカツの話ばかりで恐縮なので
筆を置きますが、、
書いていたら
またトンカツ喰いたくなった!
きっと高尚な大志を抱きながら
気がつけば世の中が変わり、
blog というもの自体が異物になりつつあり
そして私の投稿回数は減ったが
それでも日常と幻想の狭間を記そうかと
思っているもので
内容には拘らなければ書く必要がないと思っている
傍若無人な飯の写真なども
以前は多かったものも、
今では、最新のインスタでもあげる奴は少なく
食う、寝る、などの自然現象は
誰も興味も持たないので
滅多にみなくなっていると思うのだ。
ですが、敢えての飯の写真です。
私、大のトンカツ好きなのです。
牛より豚、とかいうよりトンカツ最高なのである。
牛カツ、うまいのですが、どうも違う。
旨塩にポン酢で食べる牛カツより、
中濃ソースとレモンをかけて、
カラシをトントンつけながら頬張るのは
最高のトンカツ冥利です。
で、地方に行ってもトンカツ屋を探すのが
大好きなのですが、普段の行動範囲でも
知らないトンカツ屋はあるものです。
ここ、、、偶然知ったの。
夜に仕事終わって1人でお腹空いて、
ふと振り返ったら地味な看板が出ていました。
店名伏せますが、肉屋が元ですな。
肉屋の肉料理は最高でしょう。
魚屋が寿司やって少ないでしょうが、
肉屋が店構えるって多いね。
トンカツの話ばかりで恐縮なので
筆を置きますが、、
書いていたら
またトンカツ喰いたくなった!
年の瀬 ― 2019/12/31 18:42
さて大晦日です。
家でじっくり仕事ができる幸せな時間でもあります。
このところ、徳島との仕事が多くなりました。
大変ありがたい事であります。

徳島に行くと常宿にしているホテルがありますが
駅前なので大変便利ではありますが、
ホールに行くのも都合が良いので、
逆言うと寄り道もないモノです。
よく晴れたホテルからに眺め
考えてみると、ここに映る「そごう」も
無くなってしまいますね。
全国で百貨店にとっては大変な時代です。

明治14年と言う石碑が見えます。
市内でも恵比寿神社として古くからある社です。
ホテルに日中缶詰になっていると
いったんルームクリー人うで出ますので
こんな散歩も悪くないものです。

今回はカメラを持っていったので
適当な昨今のスマホでは無く真面目に撮影。

神社繋がりですが、、、
羽田空港に神社があるのを知っています?
部屋の中ですがきちんと祀られております。
人間が空を飛ぶという偉業ですが、
神様側から見れば非常識極まりないでしょうね。
よもや上空1万メートルなんて
神様の頭上かも知れない高さです、、。

2月に徳島で行う公演がありまして、
公演のお知らせは改めますが、
これは結構な大変な創作ものです。
そんなこんなで週末は徳島行脚が多い。
稽古終わりにダンサーたちと乾杯して
反省や対策の会議となるわけです。

おかげで大晦日も働きますが、
義父三木稔のおかげで縁を持たせて頂いています。
彼の仕事部屋で閉じこもっていろいろ考えると
彼の残した様々なメモや資料が役に立ちます。
多分70年ほど前の資料ですがありがたいです。
なんだか分からないうちに今年も終わりです。
何をしていたんでしょう?
これで良いのかな?
など自問自答の毎日ですが、
音楽に生かされ、音楽にそばに居る生活を
送らせていただいていることに感謝をしています。
人間は実に面白くて難しいと思うことも多いのですが
乗り越えるとまた次の朝日が眩しいと感じるように
今年も過ごしました。
さてよいお年をお迎えください。
最近のコメント