脳ライフ ― 2014/11/15 23:02
地元で毎年行っていた
音楽の街-狛江シンボルコンサートは、
2007年から続きましたが、
昨年は1回お休みしました。
毎回テーマを設けて企画を進め、
市民参加のワークショップも催して
なにかと大掛かりは会をしてきました。
あたらためて仕切り直しの今回。
様々なジャンルでそれはそれで大掛かり。
ピアノ連弾で始まった演奏が、
半能の型式とはいいながら、
能楽で終わると言う大事でした。
毎回企画に参加しながら、
当日の公演では司会をしていますが、
今回は本当に疲弊しました。
体力を取られる疲労というより、
全て搾り出して空という疲弊が相応しい。
脳を駆使しても追い付かない事が多く
お客様に伝える係として
なかなか工夫が必要でもありました。
洋楽、邦楽、古典、現代
様々なジャンルと時代を経験しながら、
実践でも知識でも蓄積は多い筈ですが
勉強の足りない所は山の様にあります。
尽きない興味と飽きない楽しさですが、
まだまだダメダメですね。
11月もいつの間にか後半。
こうして12月になり年賀状に追われて
気がつけば除夜の鐘でしょうが、
今年は例年に無く気が抜けない日々。
こういった所謂人生の節目ってのを
何度も経験しているので、
「また来たのか」と思うわけですが、
これも神のみぞ知る私の行く末であり、
修行として大切な一時代なのです。
誰も助けてはくれないので自分で超えます。
何はともあれ、
どんな小さな地域でも、
誰が来ようともやらねばならない事は一緒。
全てお見せして感じ入って頂く事が大切。
がんばりましょう。
音楽の街-狛江シンボルコンサートは、
2007年から続きましたが、
昨年は1回お休みしました。
毎回テーマを設けて企画を進め、
市民参加のワークショップも催して
なにかと大掛かりは会をしてきました。
あたらためて仕切り直しの今回。
様々なジャンルでそれはそれで大掛かり。
ピアノ連弾で始まった演奏が、
半能の型式とはいいながら、
能楽で終わると言う大事でした。
毎回企画に参加しながら、
当日の公演では司会をしていますが、
今回は本当に疲弊しました。
体力を取られる疲労というより、
全て搾り出して空という疲弊が相応しい。
脳を駆使しても追い付かない事が多く
お客様に伝える係として
なかなか工夫が必要でもありました。
洋楽、邦楽、古典、現代
様々なジャンルと時代を経験しながら、
実践でも知識でも蓄積は多い筈ですが
勉強の足りない所は山の様にあります。
尽きない興味と飽きない楽しさですが、
まだまだダメダメですね。
11月もいつの間にか後半。
こうして12月になり年賀状に追われて
気がつけば除夜の鐘でしょうが、
今年は例年に無く気が抜けない日々。
こういった所謂人生の節目ってのを
何度も経験しているので、
「また来たのか」と思うわけですが、
これも神のみぞ知る私の行く末であり、
修行として大切な一時代なのです。
誰も助けてはくれないので自分で超えます。
何はともあれ、
どんな小さな地域でも、
誰が来ようともやらねばならない事は一緒。
全てお見せして感じ入って頂く事が大切。
がんばりましょう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2014/11/15/7494899/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。