液晶譜面台 ― 2012/11/13 17:50
このピアノはどこが普通のピアノと
違うかわかります?
そう、譜面台が液晶になっています。
紙から液晶表示へというデジタル移行は
こういう楽器の姿も変えていきますね
でもせめてA4見開き譜面が入る液晶に
してくれりゃいいのにと思います。
譜面台を液晶画面にしてしまえ!は、
20数年前には考えていて、
そうなった場合の合理も考えていました。
なかなか良いアイデアと思っているですが。
例えば毎度のオケリハーサルでは、、、
指揮者「では・・Mの3小節前から」
奏者A「ん?Lの3小節前?」
奏者B「は?Nの3小節から??」
指揮者「だからェンムの3小節前!」
奏者A「あ~、Mの3拍前ね」
奏者B「最初からMって言ってよ」
指揮者「・・・・」
こんな会話はリハでは当たり前。
でも液晶譜面台なら
指揮者「はいココから!」と液晶をツンツン。
奏者全員の譜面(液晶)には赤⇒が点滅し、
演奏開始部分が一目瞭然!また相変わらず
休みばかりのトロンボーン奏者の譜面には、
⇒点滅横に〔あと125小節休み!〕と、
親切に表示されてグッスリ寝られる仕組み。
さらにリハーサルが止まる典型である
奏者間の重要だが日常会話。
コンマス「ボーイング変更しま~す」
1st.ヴァイリンの2番目の方々、さらに
後ろも身を乗り出して前の人の訂正を写し、
V消してΠを12人全員が書くまで数十秒・・・
指揮者「ふ~、書きました!?いいですか?」
こんな会話はリハでは当たり前。
でも液晶譜面台なら・・・
コンマス「ボーイング変更しま~す」と、
液晶にΠを書き込み右下のボタンから
<Vn1全員>を選びタッチすると、
後ろ全員の譜面にΠが反映されて全員頷く。
5秒後にリハ再開という便利な仕組み。
合理はリハーサルばかりではありません。
練習が終わってマネージャーC氏
「ハ~イ、今日のリハの譜面は
添付で送ってあります、宜しく!」
で、家でも同じ譜面が手に入る。
ペーパーレスに加えリハーサルの時短、
無駄なイライラもなくなりスムーズ。
こうなるのではないかと思うものです。
しかも液晶譜面は音に反応するので、
奏者は譜面を捲らないで自動で進む。
毎度音が半分になりそうなヴァイオリンも
誰も捲らないので演奏に集中できる。
奏者用の譜面データは毎回別名保存され、
違う指揮者が来たら別のものを出せばよく、
再度来た時には以前のデータで演奏!
毎回人によって書いたり消したりもなく、
床中に消しゴムのカスが撒かれる事もない。
最近では室内楽で紙を使わない演奏会の
実験がなされていますが、
考えを拡大すればオケにも当てはまる。
常設の練習場やホールがあるオケは、
液晶譜面台も導入可能なはずなのです。
でもなかなか進展しない原因は<モラル>。
「譜面は紙でなくてよいのか?」
演奏にとってこのハードルはまだ高い。
譜面立てにカラー液晶画面を搭載した
ローランド・デジタルピアノ「HPi-50」
詳細はローランド製品HP:
http://www.roland.co.jp/products/jp/HPi-50/
違うかわかります?
そう、譜面台が液晶になっています。
紙から液晶表示へというデジタル移行は
こういう楽器の姿も変えていきますね
でもせめてA4見開き譜面が入る液晶に
してくれりゃいいのにと思います。
譜面台を液晶画面にしてしまえ!は、
20数年前には考えていて、
そうなった場合の合理も考えていました。
なかなか良いアイデアと思っているですが。
例えば毎度のオケリハーサルでは、、、
指揮者「では・・Mの3小節前から」
奏者A「ん?Lの3小節前?」
奏者B「は?Nの3小節から??」
指揮者「だからェンムの3小節前!」
奏者A「あ~、Mの3拍前ね」
奏者B「最初からMって言ってよ」
指揮者「・・・・」
こんな会話はリハでは当たり前。
でも液晶譜面台なら
指揮者「はいココから!」と液晶をツンツン。
奏者全員の譜面(液晶)には赤⇒が点滅し、
演奏開始部分が一目瞭然!また相変わらず
休みばかりのトロンボーン奏者の譜面には、
⇒点滅横に〔あと125小節休み!〕と、
親切に表示されてグッスリ寝られる仕組み。
さらにリハーサルが止まる典型である
奏者間の重要だが日常会話。
コンマス「ボーイング変更しま~す」
1st.ヴァイリンの2番目の方々、さらに
後ろも身を乗り出して前の人の訂正を写し、
V消してΠを12人全員が書くまで数十秒・・・
指揮者「ふ~、書きました!?いいですか?」
こんな会話はリハでは当たり前。
でも液晶譜面台なら・・・
コンマス「ボーイング変更しま~す」と、
液晶にΠを書き込み右下のボタンから
<Vn1全員>を選びタッチすると、
後ろ全員の譜面にΠが反映されて全員頷く。
5秒後にリハ再開という便利な仕組み。
合理はリハーサルばかりではありません。
練習が終わってマネージャーC氏
「ハ~イ、今日のリハの譜面は
添付で送ってあります、宜しく!」
で、家でも同じ譜面が手に入る。
ペーパーレスに加えリハーサルの時短、
無駄なイライラもなくなりスムーズ。
こうなるのではないかと思うものです。
しかも液晶譜面は音に反応するので、
奏者は譜面を捲らないで自動で進む。
毎度音が半分になりそうなヴァイオリンも
誰も捲らないので演奏に集中できる。
奏者用の譜面データは毎回別名保存され、
違う指揮者が来たら別のものを出せばよく、
再度来た時には以前のデータで演奏!
毎回人によって書いたり消したりもなく、
床中に消しゴムのカスが撒かれる事もない。
最近では室内楽で紙を使わない演奏会の
実験がなされていますが、
考えを拡大すればオケにも当てはまる。
常設の練習場やホールがあるオケは、
液晶譜面台も導入可能なはずなのです。
でもなかなか進展しない原因は<モラル>。
「譜面は紙でなくてよいのか?」
演奏にとってこのハードルはまだ高い。
譜面立てにカラー液晶画面を搭載した
ローランド・デジタルピアノ「HPi-50」
詳細はローランド製品HP:
http://www.roland.co.jp/products/jp/HPi-50/
最近のコメント