DanceDanceDance ― 2012/02/19 23:19
地元、エコルマホールでのイベント
ふらっとエコルマオープンハウス、
<ダンスダンスダンス>終わりました。
読んだそのままの公演、
1日ダンス一色の日でした。
オープンハウスとは、
近隣の皆さんにホールをもっと
知って頂こう、愛して頂こう、
という主旨の元、
昨年から始まりました。
昨年のテーマは「和」であり、
能、邦楽と雅なものが中心。
今年はガラッと変わり、
地元で活躍するベテラン中堅を
中心にしながら1年がかりで企画。
ヒップホップなど、
ストリート系のダンスばかりでなく、
タップダンスやモダンな振付まで、
内容の濃いものでした。
一般公募による参加のチーム、
子供たちも100人近くいて、
このエネルギーが会場を沸かせました。
プロとアマチュアが交流しながら、
舞台を作るのは手間も掛かるし、
理解を得るのに時間も必要です。
でもやってみれば大変有意義であり、
ダンスという公用語で話し、
体で会話をしながら作る楽しさは、
プロもアマも関係ないのかも知れません。
私も企画者の一人で参加していましたが、
地元のダンス関係者、実行委員、
また主催職員みな、全ての方々、
大変お疲れ様でした。
音楽ばかりではない、
ダンスによる街づくり文化づくり、
素晴らしい推進力でした!
ふらっとエコルマオープンハウス、
<ダンスダンスダンス>終わりました。
読んだそのままの公演、
1日ダンス一色の日でした。
オープンハウスとは、
近隣の皆さんにホールをもっと
知って頂こう、愛して頂こう、
という主旨の元、
昨年から始まりました。
昨年のテーマは「和」であり、
能、邦楽と雅なものが中心。
今年はガラッと変わり、
地元で活躍するベテラン中堅を
中心にしながら1年がかりで企画。
ヒップホップなど、
ストリート系のダンスばかりでなく、
タップダンスやモダンな振付まで、
内容の濃いものでした。
一般公募による参加のチーム、
子供たちも100人近くいて、
このエネルギーが会場を沸かせました。
プロとアマチュアが交流しながら、
舞台を作るのは手間も掛かるし、
理解を得るのに時間も必要です。
でもやってみれば大変有意義であり、
ダンスという公用語で話し、
体で会話をしながら作る楽しさは、
プロもアマも関係ないのかも知れません。
私も企画者の一人で参加していましたが、
地元のダンス関係者、実行委員、
また主催職員みな、全ての方々、
大変お疲れ様でした。
音楽ばかりではない、
ダンスによる街づくり文化づくり、
素晴らしい推進力でした!
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2012/02/19/6341038/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。