ふらっとエコルマ ― 2010/12/11 23:34
ふらっとエコルマオープンハウス。
無事に終了です。
何のことやら解らず始まりましたが、
「要するにファン感謝デー」。
日頃の感謝と、ホールの事業、
施設全体に興味を持って頂こうという、
初の試みでした。
キーワードは“和”、
地元邦楽演奏家の三曲協会、
また新鮮な活動を展開している、
能楽普及会の皆さんを中心に、
その他、書道、華道、茶道と、
日本の伝統文化、芸能を中心に、
6時間に及ぶ公演とワークショップ。
なかなか大変でした。
催し物は協力団体のお陰で、
充実したものになりましたし、
訪れたお客様も、
間近で見られる能楽や、
体験できる和楽器など、
随分と楽しんで下さりました。
最後のステージでは、
三曲と能楽の出会いとして、
「船弁慶」の演目で、
それぞれの解釈で紡いでいくという
難しくも挑戦的な試みでした。
参加の皆さんに感謝です。
しかしながら自主的な事業は、
難しいものです。
ものを創作する、空間を創造する、
という発想を大事に発信しなくては、
いけないことも痛感しています。
無事に終了です。
何のことやら解らず始まりましたが、
「要するにファン感謝デー」。
日頃の感謝と、ホールの事業、
施設全体に興味を持って頂こうという、
初の試みでした。
キーワードは“和”、
地元邦楽演奏家の三曲協会、
また新鮮な活動を展開している、
能楽普及会の皆さんを中心に、
その他、書道、華道、茶道と、
日本の伝統文化、芸能を中心に、
6時間に及ぶ公演とワークショップ。
なかなか大変でした。
催し物は協力団体のお陰で、
充実したものになりましたし、
訪れたお客様も、
間近で見られる能楽や、
体験できる和楽器など、
随分と楽しんで下さりました。
最後のステージでは、
三曲と能楽の出会いとして、
「船弁慶」の演目で、
それぞれの解釈で紡いでいくという
難しくも挑戦的な試みでした。
参加の皆さんに感謝です。
しかしながら自主的な事業は、
難しいものです。
ものを創作する、空間を創造する、
という発想を大事に発信しなくては、
いけないことも痛感しています。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2010/12/11/5583239/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。