ブブゼラ32010/06/14 00:08


先般のブブゼラの話、第三弾。
注文したブブゼラ早くも家に着きました。
この楽器、箱から取り出して吹くと、
なんと in Aだったのです。
詳しくない方に説明すると、
楽器は、管の太さは関係ないが、
長さで基本となる音の高さが決まる。
この基音から振動数で倍音が出るのが、
管楽器の仕組みなので、
基本の音の高さは重要。
特にこのブブゼラのように、
信号ラッパが進化しただけのモノは、
振動数で倍音を変化させて
何種類もの音の高さを作るのです。
わかりやすいところでは、
軍隊のラッパ、郵便屋さんのホルン、
アルプスホルンもそうですが、
日本の法螺貝(ホラ貝)も原理は同じ。
In Aとは、基音がA=ラ の音。
適当な音程かと思ったのですが、
2つ買ったもう1個も同じ長さなので、
In Aに変わりはなさそうです。

スッペ作曲の序曲<軽騎兵>なんて、
まさしくinA(へ長調)のラッパ原理
を利用したファンファーレで始まるので、
私のブブゼラで吹くことは理論上可能。
いや、怒られますが・・・。
日本でもサポーター達が、
街や、スポーツバーで
ブブゼラを吹いているのをTVで観たが、
吹き方をよく知らないためか、
まともな音程なんて聴こえなかったので、
in A にはなんとも驚いた。

だが、もっと驚いた!

12日の初戦南アフリカVSメキシコ戦を
観ていたのだが、
スタジアムの音、つまり、
常に鳴っているブブゼラの喧しい音が、
Aではなく、 B♭なのだ。
半音高いのはどうして?
標高1600mだからか、
南半球だからか、、、いや関係ない。
興奮しているから半音高くなる?
A管は日本人向けの輸出モデルか?
いやいや、そもそもこれはmade in何処?

私は、興味をもってすぐに探し出し、
唯一のお店で買ったから、値段も安く。
送料込み2つで2000円ってところ。
でも、WCが始った今、
その専門店のHPを覗いてみると、
なんとブブゼラは売り切れ。
5日前には、Yahooオークションにも
出品はなかったのだが、今は大変!
オークションにズラッと並ぶブブゼラ。
残りが20時間もあるのに、
2000円を超えている・・・・。

ほうほう、皆さんようやく、
ブブゼラに興味持ちましたか。

つづく。

コメント

_ 通りすがり ― 2010/06/15 22:20

お尋ねいたします。
ブブゼラですが,ラッパ式の楽器とすれば,A以外の倍音は出せるのでしょうか? テレビでは皆揃って同じ音程ですが。中には下手な人もいるはずなのに,基音以外の音が全く聞こえないのが不思議です。

なお音程が上がるのはおっしゃるように,高地で空気の密度が低くなったからだと思います。AとB♭の中間くらいに聞こえ,気持ち悪い音程でしたが,本来は「A」という事で納得しました。

_ 通りすがりさん ― 2010/06/15 22:46

興味ありますよね。

私が演奏してみたところ、
確かに倍音の関係で、オクターブ上が出ます。

その上も、倍音にしたがって、第3倍音くらいまででます。
たぶんトランペット奏者なら、もう少し上が出るかな。

理屈は、まあビール瓶「ほ~」と鳴らして、吹き込めば、
オクターブ上が出る原理ですね。

昨日の中継でも気にしながら見ましたが、
総じてB♭が多いようですが、なんでしょうね?
でも下手な方吹くと、音程が下がるから、Aに近い?

私のは明らかな A管であります。

_ 高橋 ― 2010/06/19 00:30

はじめまして。
低地の会場でもB♭のようなので高地だからという理由ではないのではないでしょうか。

_ 高橋 さん ― 2010/06/19 00:44

そうですね。

あの単純な管が、気圧で音程の変化受けるのはあり得そうですが、半音換わるのは至難のことでしょう。

単純に私の管が長いだけです。
元々基準などないのですから、
B♭でもAでも、製作者は気にしていないのでしょうね。

ありがとうございます!

_ 高橋 ― 2010/06/20 02:13

>B♭でもAでも、製作者は気にしていないのでしょうね。
でしょうね。
でもあのただの筒みたいな構造はディジュリドゥに似てますけどあれは全部管によって違うのとは対照的ですね。

_ 高橋 さん ― 2010/06/21 10:15

ディジュリドゥも管ですが、

あれは、どちらかと言えば笛ですね。
発音原理が違います。
空気を入れて、管に作った形状で振動を起こさせて、
それが音色になります。
楽器の振動が周波数を持ちますので、
穴を開ければ音程が作れます。

ブブゼラは、口を振動させて発音して、
それを管が拡張する考えです。

音程は口で作れますが、
管の長さにより、影響されて決まるという構造ですね。

笛ではなく、金管楽器と同じ発想です。

各種の音程差をもつモノは、
楽器として発展しており、それ自体が器楽として演奏できたり、
声の伴奏などにも使えるでしょうが、

ブブゼラなどは、音を伝える事を目的とした
信号音から進化をしていないので、
それこそ、音程はどうでもいいのでしょう。

ただ、皆で演奏しだすと、
統一感が欲しくて、ある一定の決まりを作ったりします。
ただ、これは西洋音楽の音階や、基音の考えとはことなります。

いわゆる「原始的な発音管」、が範囲でしょう。

_ 通りすがり ― 2010/06/25 19:48

おかげさまでブブゼラの謎は大体解明しました。
お持ちのブブゼラにケチをつけるわけでは無いのですが,「純正」ブブゼラはB♭のようですね。
で,私の疑問だった「なぜ倍音が出ないか?」は,円錐管であることと管が短いため,空気の流入抵抗が少ないためと思われます。純正ブブゼラは今だ入手できないため,ダイソーで買ったプラ製バットとメガホンで作ったもので実際に吹いてみてわかりました。
同じ長さで内径φ15mmの塩ビ管だと倍音は出しやすい。
トランペットに比べ円錐管のコルネットが今ひとつ音程を決めにくいのと同じ理由でしょうか。

※ディジュリドゥもブブゼラも唇を震わす点では「発音原理」は同じだと思います。ただ,短い円錐管と長い直管ということで,振る舞いが異なるのではないかと。

_ Reindeer ― 2010/06/25 23:55

 ブブゼラの吹き方を教えていただき、ありがとうございます。

 そちら様のアドレスがわからないので、こちらに書きます。

 文中でわからない言葉があります。「郵便屋さんのホルン」という所です。私なりに考えたんですが、「豆腐屋さんのホルン」のことかと思っています。これだけなんですが。

_ Reindeerさん ― 2010/06/26 01:13

メッセージありがとうございます

「郵便屋さんのホルン」と言うのは、

Posthorn(ポストホルン)といいまして、
ヨーロッパ中央、ドイツ語圏で伝統的な郵便配達屋さんが使用していたホルン(ラッパ)の事です。

やはり信号音として、「配達が来たよ~!」とやります。
この伝統があるので、ドイツの郵便局のマークは、
ポストホルンのロゴマークです。

ホルン族の信号役楽器としては、
狩の時に使用するホルンでJakthorn(ヤークトホルン)などもあり、
これなどは、クラシックの作曲家が、
狩の音楽として、多用している例もあります。

ブブゼラも、起源をたどれば、信号音ですが、
使用法、また目的や手段(奏法)を考えると、
繊細な使い方、演奏の仕方があったはずです。

こんな説明でよろしいですか?

本職ゆえ、興味をもって検証しましたが、
また理解不能なことがあれば、いつでも!!!

_ 通りすがり さん ― 2010/06/26 08:14

なるほどね

まぁ、あまり突き詰めてもしょうがない応援グッズという結論でも構わない気もします。

ブブゼラは、管の長さからいったら、トランペットの高さですが、太さはフリューゲルホルンよりも太く、しかもマウスピース部分は、トロンボーン並です。

倍音出しても、オクターブ上とその上2つ(第三倍音)程度。キツイ楽器です。

狙ったかどうか知りませんが、最初から単音を野太く響かせるものですね。

品薄らしいですが、私が購入したお店は、7月に追加販売するらしいです。売れ行きは、日本の次の試合にかかっているでしょうね・・・。

_ 通りすがり ― 2010/06/26 10:54

レスありがとうございます。
一点だけ確認。
> ブブゼラは、管の長さからいったら、トランペットの高さですが
トランペットは確かに音程はB♭で同じですが,管長は倍の1400mm余りではないでしょうか?

_ Reindeer ― 2010/06/26 11:40

 「郵便屋さんのホルン」について教えていただき、ありがとうございます。全く初めて聞くことで、勉強になりました。

 「郵便屋さんのホルン」と聞いて、日本で郵便屋さんがホルン鳴らしているのを見たこと無いので、これはどういう意味かと考えました。私なりに考えて、「豆腐屋さん」が「トーフー」と笛を鳴らして来るのを思い出し、誤植と考えました。失礼しました。

 24日夜に秋葉原に行ったら、バラエティショップでブブゼラを千円で売っていて、初めて買いました。おそらく中国製のプラスチック製で、真ん中で二つに別れていて、ネジ式に前後を合わせます。

 テレビで見て、音を出すのが難しいのはわかっていたので、実際に鳴らそうとしても、全然音が出ません。検索かけて、こちらのHPや他のHPをお邪魔して、何とか音を出せました。

 今回はありがとうございました。

_ Reindeerさん ― 2010/06/26 12:38

いえいえ こちらこそ。

豆腐屋さんのは、チャルメラ(夜鳴きそばのラッパ)と同じようなもので、リードが装着されており、
吹けば鳴ります。

また、ハーモニカのように、吹いたり吸ったりで、
違う音程が出せるので、「と~ふ~」となるのですね。

生活の中の楽器というものもあるものです。

しかし、そんな折りたたみ、
組み立て式のブブゼラがあるのですね。

欲しいくらい・・・

管楽器を経験している人なら、奏法が一緒ですが、
なかなか難しいものですよね。

これからも お互い楽しみましょう。

_ 通りすがり さん ― 2010/06/26 12:59

そうそう、そこが不思議なのですが、

ブブゼラは吹いたときの第一倍音は、
トランペットのオクターブ下の音なのです。

管の長さはむしろトランペットの半分、
って事はオクターブ上でもよいのですが、
低いのですよね・・・。

この第一倍音の上は、オクターブ上(第二倍音)しか出ないので、このトランペット・・・

ん?だから、

トランペットの長さの半分だけど、
オクターブ下が出ていると思っていたが、
この高さでいいんだ。

どうも、第一倍音が普段使わない音なので、
ごっちゃになりましたが、
これであっているのですね。

ブブゼラ:
管は半分の長さだけど、太いので高い音が出難い。
マウスピース部分も大きく、振動が高く伝わらない・・・。

ですね。
スイマセン・・・

_ Reindeer ― 2010/06/26 18:54

 とっても勉強になります。私は、楽器はハーモニカとリコーダーしか吹いていない、義務教育でしか音楽を学んでいない者です。

 そんな超初心者として、ブブゼラは実際に吹いて、すごくわかりました。

 テレビで南アの会場でブブゼラ吹いている人が映像に映ると、口をピッタリとブブゼラに付けているのがわかります。ブブゼラを買う前は、もっと口とブブゼラは離して、ハーモニカみたいに使うと思っていました。

 ブブゼラを吹けるなら、管弦楽器や法螺貝もとりあえず音を出せそうですね。

 前後分割のブブゼラは、今後大量にディスカウントショップに並びます。ワールドカップ後は、百円で売られると思います。その時にお求めになるといいかと思います。

_ Reindeerさん ― 2010/06/27 18:48

そうそう、南アフリカのサッカーファンは、

みな金管楽器が上手いはずなのです。

面白いものですね。

分割ブブゼラ、求めてみます。

感謝

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2010/06/14/5160653/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

カウンター