招聘事業 ― 2008/06/16 23:37
3年目の参画「音楽の街-狛江」構想推進委員会。
第1回目の会議が開かれました。
今回の任期は2年間。
昨年までの単年度活動の問題点を、
長期任期で解決しようと言うものですが、
これは大変、責任重大な任務となります。
1年目、構想策定委員会として、
会議費のみの事業予算0からスタート。
活発な会議の集大成、コンサート・シンポジウム開催。
2年目の昨年、事業予算が少しついたので、
駅前ライブをはじめ、市役所広場の「楽市」ライブ、
また無料で市民皆さんに聴いて頂くための公演、
「夢コンサート」など開催して、ロゴの公募はじめ、
様々な事業活動を展開しました。
そして3年目の今年がスタートです。
7万7千人しかいない小さな市ですが、
文化芸術への興味と士気の高さは都内でも有数のはず、
周辺からも期待される文化の街を創る事が大事です。
ただ、既成の事業団体との連携、
行政との協働、市民団体との協調・・と、
ど真中に位置しながらも、新参の組織は、
陸の孤島の如くならぬよう、常に周囲を巻き込み、
バランスを取りながら進むことが大事です。
昨年以上の、たくさんの事業を推進し、
昨年果たせなかった分野でも活動を発起します。
新たな展開や困難もあるのでしょうが、
市民協働意識で集まっている10人は、
利益抜きで、身体を張ってのボランティア。
経験から蓄えた上級の知恵とアイデアを
惜しみなく放出しながら、策を練ります。
しかし、立場も仕事も違う10人、
プロもアマチュアも同じ机上で論議しますので、
意見も様々で面白いが、価値基準もいろいろ。
全ての方々の意見を尊重しながら進むのです。
今年も、委員長を仰せつかりました。
合理的推進と協調と同意で邁進ですが、
昨年よりも加速しなければいけない部分もあり、
理解を求めながら図ってまいります。
さて、チラシが出来ました。
詳しい説明は改めて更新いたしますが、
「音楽の街-狛江」構想推進委員会により招致した、
都内で唯一の公演が、9月3日にあります。
オーストリア、ザルツブルグ。
音楽の聖地、モーツァルトの生誕の地から、
産地直送の弦楽四重奏を聴かせてくれるはずです。
大いに期待しながら、準備を進めております。
「音楽の街-狛江」、最初の事業から初の試み。
海外のアーチスト招聘事業です。
9月3日(水)7時から狛江エコルマホールです。
第1回目の会議が開かれました。
今回の任期は2年間。
昨年までの単年度活動の問題点を、
長期任期で解決しようと言うものですが、
これは大変、責任重大な任務となります。
1年目、構想策定委員会として、
会議費のみの事業予算0からスタート。
活発な会議の集大成、コンサート・シンポジウム開催。
2年目の昨年、事業予算が少しついたので、
駅前ライブをはじめ、市役所広場の「楽市」ライブ、
また無料で市民皆さんに聴いて頂くための公演、
「夢コンサート」など開催して、ロゴの公募はじめ、
様々な事業活動を展開しました。
そして3年目の今年がスタートです。
7万7千人しかいない小さな市ですが、
文化芸術への興味と士気の高さは都内でも有数のはず、
周辺からも期待される文化の街を創る事が大事です。
ただ、既成の事業団体との連携、
行政との協働、市民団体との協調・・と、
ど真中に位置しながらも、新参の組織は、
陸の孤島の如くならぬよう、常に周囲を巻き込み、
バランスを取りながら進むことが大事です。
昨年以上の、たくさんの事業を推進し、
昨年果たせなかった分野でも活動を発起します。
新たな展開や困難もあるのでしょうが、
市民協働意識で集まっている10人は、
利益抜きで、身体を張ってのボランティア。
経験から蓄えた上級の知恵とアイデアを
惜しみなく放出しながら、策を練ります。
しかし、立場も仕事も違う10人、
プロもアマチュアも同じ机上で論議しますので、
意見も様々で面白いが、価値基準もいろいろ。
全ての方々の意見を尊重しながら進むのです。
今年も、委員長を仰せつかりました。
合理的推進と協調と同意で邁進ですが、
昨年よりも加速しなければいけない部分もあり、
理解を求めながら図ってまいります。
さて、チラシが出来ました。
詳しい説明は改めて更新いたしますが、
「音楽の街-狛江」構想推進委員会により招致した、
都内で唯一の公演が、9月3日にあります。
オーストリア、ザルツブルグ。
音楽の聖地、モーツァルトの生誕の地から、
産地直送の弦楽四重奏を聴かせてくれるはずです。
大いに期待しながら、準備を進めております。
「音楽の街-狛江」、最初の事業から初の試み。
海外のアーチスト招聘事業です。
9月3日(水)7時から狛江エコルマホールです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2008/06/16/3581936/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。