ラーメンサラダ ― 2007/10/01 23:17

「音楽の街-狛江」構想推進のために、
今年度も会議を重ねていますが、
この秋から冬に、公演事業を計画したので、
それらの準備でまさに大童とはこのことなり。
そもそも5回の会議で、全ての公演事業の会議、準備、
実行まで抜かりなく整えられるはずも無いのですが、
会議は夏の時点ですでに3回を消化しております。
5つの願いを拾った者が、願いを叶えるべく、
1つ、また1つと大切に使っていく昔話のような気分。
本日は、イレギュラーな集まりでして、
疲れている中、委員の皆さんには頭が下がります。
すでにこの会は、会議中は提案と決議で時間は精一杯、
あとは、報告などありますが、報告に至るまでは、
各人の宿題と、個人活動の連鎖行動で賄っております。
今年計画した公演事業は、最終案で4つ。
2つは、以前から商工会中心で活動している、
月1回市役所前広場で催す「楽市(らくいち)」に
便乗する形のミニライブ。
写真は来る10月7日の楽市ミニライブのチラシです。
これを、11月にもう1回行い、都合2回のミニライブ。
そして、11月下旬に駅前広場で企画をしているのは、
「駅前ライブ」の名で、少し大きな規模。
「音楽の街-狛江」活動を大いに宣伝し、
理解や、意識参加を市内外の方々にアピールします。
そして残りのひとつが大変です!
昨年は、コンサート付きの“フォーラム”の形式で、
公民館を借りて、近郊、遠方からもゲストを招き・・・
(聞こえは良いですが、手弁当で来て頂きました)、
文化芸術の経験や日頃の活動のお話を伺いながら、
狛江の文化事業の理想系を皆さんに発表しました。
しかし、12月の平日夜、駅から15分の公民館では、
熱い内容、良い演奏に対して、集客できませんでした。
そこで、今年は我々が文化事業の中心に考える、
駅から1分でシートに座れる、エコルマホールを予定、
昨年から考えれば、スケールも3倍という感じです。
スケール3倍でも、関わる委員会の規模は変わりません。
必要とされるのは、増大なマンパワーなのです。
委員にとっては、協力とか尽力のレベルを超えた、
身を粉にした大活躍が必要です。
この12月5日のエコルマホールの催しに関しては、
これからも何度も書くでしょうから詳細はまたです。
広報も予定通りには参りませんね・・。
自分の演奏活動は忙しいし、会議以外の宿題も山積み、
予算の組み立てにも頭を悩ましながら、私は既に粉。
市民協働という旗の下、、、年間5回の会議、、、
根本的な問題を考えながら進めないと、
この「組織無き魂の会」は、
実を結ぶ結果が得られないのではないかと危惧します。
ゆっくり考える時間が無いのが、私の最大の敵ですが。
今年度も会議を重ねていますが、
この秋から冬に、公演事業を計画したので、
それらの準備でまさに大童とはこのことなり。
そもそも5回の会議で、全ての公演事業の会議、準備、
実行まで抜かりなく整えられるはずも無いのですが、
会議は夏の時点ですでに3回を消化しております。
5つの願いを拾った者が、願いを叶えるべく、
1つ、また1つと大切に使っていく昔話のような気分。
本日は、イレギュラーな集まりでして、
疲れている中、委員の皆さんには頭が下がります。
すでにこの会は、会議中は提案と決議で時間は精一杯、
あとは、報告などありますが、報告に至るまでは、
各人の宿題と、個人活動の連鎖行動で賄っております。
今年計画した公演事業は、最終案で4つ。
2つは、以前から商工会中心で活動している、
月1回市役所前広場で催す「楽市(らくいち)」に
便乗する形のミニライブ。
写真は来る10月7日の楽市ミニライブのチラシです。
これを、11月にもう1回行い、都合2回のミニライブ。
そして、11月下旬に駅前広場で企画をしているのは、
「駅前ライブ」の名で、少し大きな規模。
「音楽の街-狛江」活動を大いに宣伝し、
理解や、意識参加を市内外の方々にアピールします。
そして残りのひとつが大変です!
昨年は、コンサート付きの“フォーラム”の形式で、
公民館を借りて、近郊、遠方からもゲストを招き・・・
(聞こえは良いですが、手弁当で来て頂きました)、
文化芸術の経験や日頃の活動のお話を伺いながら、
狛江の文化事業の理想系を皆さんに発表しました。
しかし、12月の平日夜、駅から15分の公民館では、
熱い内容、良い演奏に対して、集客できませんでした。
そこで、今年は我々が文化事業の中心に考える、
駅から1分でシートに座れる、エコルマホールを予定、
昨年から考えれば、スケールも3倍という感じです。
スケール3倍でも、関わる委員会の規模は変わりません。
必要とされるのは、増大なマンパワーなのです。
委員にとっては、協力とか尽力のレベルを超えた、
身を粉にした大活躍が必要です。
この12月5日のエコルマホールの催しに関しては、
これからも何度も書くでしょうから詳細はまたです。
広報も予定通りには参りませんね・・。
自分の演奏活動は忙しいし、会議以外の宿題も山積み、
予算の組み立てにも頭を悩ましながら、私は既に粉。
市民協働という旗の下、、、年間5回の会議、、、
根本的な問題を考えながら進めないと、
この「組織無き魂の会」は、
実を結ぶ結果が得られないのではないかと危惧します。
ゆっくり考える時間が無いのが、私の最大の敵ですが。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2007/10/01/1832673/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。