校歌収録 ― 2014/03/08 23:47
音楽による街づくり というテーマで、
委員の皆さんと何年もかけて様々な事業を
構築させながら実施しています。
現在では学校公演はじめ、市役所公演、
駅前ライブ、保育園から介護施設、
病院など市内全域での出張公演があります。
音を出して音楽の街-狛江という活動を
皆さんに知ってもらうのも目的でした。
一方で音楽の力、音による作用は、
耳から入ることだけではなく、
音を出さない試みも考えてきました。
少しずつ実施しています。
その1つ。
今年から3年間を掛ける事業で、
小中学校の校歌収録が始まっています。
校歌収録なんて簡単なこと?
これには目的があります。
私の生まれた頃は第二次ベビーブームで
学校が必要とされた時期でもありましたが、
現在では学校の統廃合が進む少子化です。
学校が作られえると、次に校歌が作られる。
みな学び舎を愛好し勉学に励むと言う
教育的な目的もありながら、
校歌は一作品として重要な歌曲でもあります。
著名な方々に詩や作曲をお願いする事や、
学校を挙げて歌詞をつくったりする、
想い入れの強い学校独自の文化です。
でも統廃合で学校の名前が無くなると、
それ限りで校歌も歌われること無く、
記録もさることながら記憶からも薄れます。
作品を保存し著作物を保護する事は、
音楽による街づくりとしても、
非常に大事な考え方だと思われます。
そこで全小中学校の校歌収録は、
現存ばかりではなく無くなった学校も
収録しようという目論見です。
今年は手始めに中学校4校から・・・。
今日も溌剌とした歌声の収録になりました。
学校側の協力体制にも心より感謝しています。
委員の皆さんと何年もかけて様々な事業を
構築させながら実施しています。
現在では学校公演はじめ、市役所公演、
駅前ライブ、保育園から介護施設、
病院など市内全域での出張公演があります。
音を出して音楽の街-狛江という活動を
皆さんに知ってもらうのも目的でした。
一方で音楽の力、音による作用は、
耳から入ることだけではなく、
音を出さない試みも考えてきました。
少しずつ実施しています。
その1つ。
今年から3年間を掛ける事業で、
小中学校の校歌収録が始まっています。
校歌収録なんて簡単なこと?
これには目的があります。
私の生まれた頃は第二次ベビーブームで
学校が必要とされた時期でもありましたが、
現在では学校の統廃合が進む少子化です。
学校が作られえると、次に校歌が作られる。
みな学び舎を愛好し勉学に励むと言う
教育的な目的もありながら、
校歌は一作品として重要な歌曲でもあります。
著名な方々に詩や作曲をお願いする事や、
学校を挙げて歌詞をつくったりする、
想い入れの強い学校独自の文化です。
でも統廃合で学校の名前が無くなると、
それ限りで校歌も歌われること無く、
記録もさることながら記憶からも薄れます。
作品を保存し著作物を保護する事は、
音楽による街づくりとしても、
非常に大事な考え方だと思われます。
そこで全小中学校の校歌収録は、
現存ばかりではなく無くなった学校も
収録しようという目論見です。
今年は手始めに中学校4校から・・・。
今日も溌剌とした歌声の収録になりました。
学校側の協力体制にも心より感謝しています。
最近のコメント