zeiss ― 2013/05/01 13:55
残雪 ― 2013/05/03 23:12
毎年恒例の合宿。
大学生のアマチュアオケですが、
新入生を歓迎する数日です。
とは言え来月は演奏会なので、
練習は厳しく夜は楽しく、なのです。
都内では半袖でも良いくらいの好天。
ですが渋滞を覚悟して出かけました。
午前の渋滞を予想して昼過ぎに出て、
丁度良いだろうという皮算用。
ほぼ狙い通りですがやはりGWですね。
下道を多用しながら山越え。
群馬県も県境に差し掛かると、
次第に気温が下がり始める・・・。
東京15℃ → 榛名山9℃
この辺りからムム、と考えはじめる。
そう先週も山間部では雪に見舞われたこと。
この辺りもきっと降雪・・・。
快適なドライブでしたが気温は下がる。
榛名山 → 草津温泉街2℃
そこからさらに登り2100mを越えると
白根山山頂付近。
午後5時半の気温が-3℃
ひぇ~~!!
日が暮れたら終わりと先を急ぎますが、
頂上付近の残雪は半端無く、
小さなトンネルに差し掛かると路面が光る。
凍結→スリップ→滑落→さようなら
と頭をよぎり、弱きなノーマルタイヤの私は、
スピードを極力抑えながらソロソロ進む。
問題なく目的地に着きましたが、
車載カメラによる映像でも、
山頂付近の除雪した雪は写真のような状態。
毎年通っていますが、
こういうところに来ると今年の冬の長さ、
この春先の悪天候を感じますね。
志賀高原も寒い・・・
半袖で良いと思っていたサマー状態の頭、
芯まで冷え始めました。
大学生のアマチュアオケですが、
新入生を歓迎する数日です。
とは言え来月は演奏会なので、
練習は厳しく夜は楽しく、なのです。
都内では半袖でも良いくらいの好天。
ですが渋滞を覚悟して出かけました。
午前の渋滞を予想して昼過ぎに出て、
丁度良いだろうという皮算用。
ほぼ狙い通りですがやはりGWですね。
下道を多用しながら山越え。
群馬県も県境に差し掛かると、
次第に気温が下がり始める・・・。
東京15℃ → 榛名山9℃
この辺りからムム、と考えはじめる。
そう先週も山間部では雪に見舞われたこと。
この辺りもきっと降雪・・・。
快適なドライブでしたが気温は下がる。
榛名山 → 草津温泉街2℃
そこからさらに登り2100mを越えると
白根山山頂付近。
午後5時半の気温が-3℃
ひぇ~~!!
日が暮れたら終わりと先を急ぎますが、
頂上付近の残雪は半端無く、
小さなトンネルに差し掛かると路面が光る。
凍結→スリップ→滑落→さようなら
と頭をよぎり、弱きなノーマルタイヤの私は、
スピードを極力抑えながらソロソロ進む。
問題なく目的地に着きましたが、
車載カメラによる映像でも、
山頂付近の除雪した雪は写真のような状態。
毎年通っていますが、
こういうところに来ると今年の冬の長さ、
この春先の悪天候を感じますね。
志賀高原も寒い・・・
半袖で良いと思っていたサマー状態の頭、
芯まで冷え始めました。
非ピース ― 2013/05/04 10:26
初リハ ― 2013/05/10 23:59
まだ公演は来月ですが、
初回のリハーサルがございました。
東京藝大邦楽科(生田流)卒業による大きな会
「森の会」第54回定期演奏会です。
邦楽アンサンブルは頻繁に
振らせて頂く機会があるのですが、
いつでも大変面白いものです。
洋楽は譜面も楽器も論理的に出来ていて、
このルールを守りながら丁寧に演奏すると、
作曲者の意図する演奏に達します。
でも邦楽は1つの音に対して音楽があり、
これは論理ではない空間です。
日常的にいろいろな処で活躍している方々が、
年に一度準備を重ねて公演の容にする。
この会に参加できる喜びがありますね。
面白いもので、学生時の科や専攻は違っても、
藝大という器の中で培った経験は、
共通の言語で話せるのだと感じました。
これからも益々楽しいリハーサル。
責任もありますが、
よい公演の予感です。
初回のリハーサルがございました。
東京藝大邦楽科(生田流)卒業による大きな会
「森の会」第54回定期演奏会です。
邦楽アンサンブルは頻繁に
振らせて頂く機会があるのですが、
いつでも大変面白いものです。
洋楽は譜面も楽器も論理的に出来ていて、
このルールを守りながら丁寧に演奏すると、
作曲者の意図する演奏に達します。
でも邦楽は1つの音に対して音楽があり、
これは論理ではない空間です。
日常的にいろいろな処で活躍している方々が、
年に一度準備を重ねて公演の容にする。
この会に参加できる喜びがありますね。
面白いもので、学生時の科や専攻は違っても、
藝大という器の中で培った経験は、
共通の言語で話せるのだと感じました。
これからも益々楽しいリハーサル。
責任もありますが、
よい公演の予感です。
長野旅1 ― 2013/05/12 23:41
明日から5日連続の音楽鑑賞教室。
今日は前日入りしてリハーサルです。
オケ本体は皆さん新幹線と在来線ですが、
荷物の多さで車で行く事に。
それを良い箏に自転車を積む、、、いや、
自転車を積みたくて車の選択かな。
昼過ぎに着くように家をでて予定通り。
予定通り着いて昼食でしたが、
以外に食事処がすくないが、
こんなときに中華はあり難いものです。
駐車場の広い街道沿いの店に入り、
とりあえずお客が沢山いたので安心。
が、この店すごいデカ盛りで出てきた。
今日は前日入りしてリハーサルです。
オケ本体は皆さん新幹線と在来線ですが、
荷物の多さで車で行く事に。
それを良い箏に自転車を積む、、、いや、
自転車を積みたくて車の選択かな。
昼過ぎに着くように家をでて予定通り。
予定通り着いて昼食でしたが、
以外に食事処がすくないが、
こんなときに中華はあり難いものです。
駐車場の広い街道沿いの店に入り、
とりあえずお客が沢山いたので安心。
が、この店すごいデカ盛りで出てきた。

680円のセットが安く、
いわば単品より安価な設定に何気なく注文のマーボー飯セット。
食べきれない・・・
これからリハがあること考えたらと、残す。
全盛期はとうの昔に過ぎた温泉街。
質のいいお湯は墨付きですが、
花街の隆盛を保つのは難しいものでしょう。
古い温泉街の入り口のホテルですが、
5日間滞在で宿が変らないのはあり難い。
毎日移動という旅も当然あり、
荷物を解いて梱包するだけで疲労困憊です。
さてリハーサル。
小学校、中学校、プログラムは違いますから、
やること沢山で、3時間弱があっという間。
皆さんの協力で明日からは楽しみな毎日です。
長野旅2 ― 2013/05/13 23:34
音楽鑑賞教室の公演は朝が早い。
不道徳な生活などはもってのほか、
前日の夜更かしさえも朝にはキツイのだ。
バスに乗り込み学校へ出発。
今日から毎日3公演である。
小学校が60分の公演、
中学校は70分の公演なのですが、
私は指揮と司会を兼務なので、
舞台に出突っ張りです。
小学校の公演で大切なのは、
”楽しく聞いてもらうこと”
これに尽きます。
1年生から6年生まで居るのですから、
感受性や集中力もまるで違う。
60分の中でそれぞれが楽しいと思うことを
いくつ提供できるかが重要です。
音を出しているときはもうそれだけで十分。
年齢により受け取り方、考え方があります。
大人である先生方も楽しんで貰えます。
重要なのはその合間です。
音楽だけで成立するのがコンサートなら、
なぜ言葉で補っていくのか。
音楽教養を押し付けるのでもでもなく、
鑑賞態度を躾けるのでもないのです。
音楽の質とは違う「興味」という想像力を
持ってもらいたいために、
どんどん音楽の秘密の種を蒔くのです。
学校の中庭にヤギがいました。
不道徳な生活などはもってのほか、
前日の夜更かしさえも朝にはキツイのだ。
バスに乗り込み学校へ出発。
今日から毎日3公演である。
小学校が60分の公演、
中学校は70分の公演なのですが、
私は指揮と司会を兼務なので、
舞台に出突っ張りです。
小学校の公演で大切なのは、
”楽しく聞いてもらうこと”
これに尽きます。
1年生から6年生まで居るのですから、
感受性や集中力もまるで違う。
60分の中でそれぞれが楽しいと思うことを
いくつ提供できるかが重要です。
音を出しているときはもうそれだけで十分。
年齢により受け取り方、考え方があります。
大人である先生方も楽しんで貰えます。
重要なのはその合間です。
音楽だけで成立するのがコンサートなら、
なぜ言葉で補っていくのか。
音楽教養を押し付けるのでもでもなく、
鑑賞態度を躾けるのでもないのです。
音楽の質とは違う「興味」という想像力を
持ってもらいたいために、
どんどん音楽の秘密の種を蒔くのです。
学校の中庭にヤギがいました。
こんなことも話しながらネタにすると、
学校と私たちの繋がりを感じてくれる子がいる。
オーケストラは特別なモノではないということ、
ヤギも一役買ってくれます。
3公演が終了しヘトヘト。
オケの皆さんも集中して演奏するので、
バス移動も含めて体力を使います。
夕方、自転車にのる。
川の流れを横目に見ながら、
千曲川サイクリングロードの様子を窺う走行。
無理をせず、ノンビリと日没まで約40km
夜、Face Bookにヤギがいた学校の教頭先生から
メッセージが入りました。
ヤギの名はメルク!6年生が命の育てながら、
命の尊さを学んでいるということ。
こういう予想外の交流が楽しみです。
長野旅3 ― 2013/05/14 23:58
朝はやはり早い!
でも徒歩5分のホールで午前中は公演。
生徒との距離が近い体育館公演に慣れると、
ホール公演の方が難しく感じます。
私は「皆さんおはようございま~す!」
と喋り出した時の生徒の反応や様子で、
その日の話の方向を決めるので、
相互通行がし易い体育館た楽です。
そう考えると、舞台の高さとは良く出来ていて、
観客から見る縁者は毅然とした距離感なのですね。
でも徒歩5分のホールで午前中は公演。
生徒との距離が近い体育館公演に慣れると、
ホール公演の方が難しく感じます。
私は「皆さんおはようございま~す!」
と喋り出した時の生徒の反応や様子で、
その日の話の方向を決めるので、
相互通行がし易い体育館た楽です。
そう考えると、舞台の高さとは良く出来ていて、
観客から見る縁者は毅然とした距離感なのですね。
公演直前の様子。
チューニングが終われば私も出番。
今日は初の中学校もあり、
クラシック作品もしっかり聴いてもらう。
中学校の公演は小学校の延長ではなく、
さらに様子を見ながら進行するのが大事。
多感な時期、思春期の彼らはオケと音楽を
どういう気持で受け入れるのか、
どんな印象で終わるのか、と考えます。
3公演終わり、実は楽しいパーティ。
オケメンバーのTS氏の企画で、
希望者によるバーべキュー親睦会。
チャーターバスに揺られて、
山の上のキャンプ場に移動。
演奏者は指揮者もソリストも
ほぼ全員参加することが出来ました。
このオケは私も楽器を演奏している時から
参加しているのでもう30年のお付き合い。
でもこんな野外のパーティーは私は始めて。
大人らしくシャンパンで乾杯をして、
それぞれ火を囲みながら肉を焼き野菜を頬張る。
様々な年代が居ますがとてもよい交流でした。
自然、音楽、食、そして仲間、
乾杯後の集合写真、よい笑顔です!
長野旅4 ― 2013/05/15 08:15
さぁ今日も3公演。
学校の体育館は音楽用ではないので、、
どんな音が響くかは1音出すまで解りません。
毎日の公演ですのでリハーサルはあまりせず、
曲目の確認や口頭で多少の訂正を伝えます。
ですから1音出た時に奏者もいろいろ考える。
これはホールとて同じです。
音楽専用でも絶対最良音響はない。
試して鳴らして慣れて受け入れられる。
移動がないホール公演のみ。
長野県で日本の最高気温を記録した日。
今日が体育館公演だったらと思うと、、、。
体育館公演の敵はまず雨。
搬入からして困るし、なにせ屋根の雨音が
うるさいので公演にならない事もある。
そして実は暑いのも難敵。
寒いよりいいかと思うのだが、
いや衣裳を着込んでの演奏は、汗だく。
それより生徒はもっと大変です。
地球温暖化は、体育館公演にも影響です。
奇麗なホールでした。
千曲市花である杏の名前をとったあんずホール。
小ぶりでも響きのよい場所は演奏者は嬉しい。
客席も落ち着いた紫の色合いで舞台からの
見栄えも大変よいです。
学校の体育館は音楽用ではないので、、
どんな音が響くかは1音出すまで解りません。
毎日の公演ですのでリハーサルはあまりせず、
曲目の確認や口頭で多少の訂正を伝えます。
ですから1音出た時に奏者もいろいろ考える。
これはホールとて同じです。
音楽専用でも絶対最良音響はない。
試して鳴らして慣れて受け入れられる。
移動がないホール公演のみ。
長野県で日本の最高気温を記録した日。
今日が体育館公演だったらと思うと、、、。
体育館公演の敵はまず雨。
搬入からして困るし、なにせ屋根の雨音が
うるさいので公演にならない事もある。
そして実は暑いのも難敵。
寒いよりいいかと思うのだが、
いや衣裳を着込んでの演奏は、汗だく。
それより生徒はもっと大変です。
地球温暖化は、体育館公演にも影響です。
奇麗なホールでした。
千曲市花である杏の名前をとったあんずホール。
小ぶりでも響きのよい場所は演奏者は嬉しい。
客席も落ち着いた紫の色合いで舞台からの
見栄えも大変よいです。
移動がなくても3公演は3公演。
3時過ぎに終わり、バスに乗り込みヤレヤレ。
ホテルに戻り一息ついたらリセット運動。
自転車で再び千曲川を行く。
私のホームグラウンドである多摩川とは幅が
違うので堤防である専用道路の風は強い。
でも最高、気持ちよい!!
3時過ぎに終わり、バスに乗り込みヤレヤレ。
ホテルに戻り一息ついたらリセット運動。
自転車で再び千曲川を行く。
私のホームグラウンドである多摩川とは幅が
違うので堤防である専用道路の風は強い。
でも最高、気持ちよい!!
こんな風に舗装された道はいいですが、
寸断も多く、舗装がほったらかしも多数。
しかしそんなものでしょうね。
だって人に会いませんから・・。
2時間弱走っていて3人と2匹くらいかな。
この道じゃなくても生活に適した、
通行に安全な道はいくらでもあるのです。
お金掛けられませんね。
走行は約40km上田までの往復ですが、
この辺りの環境や道のこと、
サイクリングロードの事も頭に入りました。
暑い日中もひが山に陽が落ちる頃には、
気温が3~4度グッと下がります。
自転車は、運動での発熱もありますが、
気温が低下すると瞬く間体力が奪われます。
明日の公演、体調管理を考え無理はせず。
長野旅5 ― 2013/05/16 23:36
今日も3公演
昨日のあんずホールから午後は移動。
昨日のあんずホールから午後は移動。
舞台上から体育館入りする生徒たちです。
流石に連日の公演で疲労が溜まっている方もいる。
演奏はきっかりやりますが、
早寝早起きでも生活環境の違いは、
ストレスになる事もあるでしょうね。
私はいたって元気に公演を終え、
今日も走る。
「3公演やってどうしてそんなに走れるの?」
と聞きますが、これをするから3公演できる。
初日からとっても感心するしたのは、
町の方が皆さん挨拶してくれる。
自転車で時速30キロで向かってくる人に、
「こんにちは~」
家の前で遊んでいる小学生姉妹、
目が合い気をつけて走行すると、
「こんにちは~~」です。
慌てて振り返り「こ、こんにちは!」
2時間で数人しか会わないのに、
みな挨拶してくださいます。
すばらしいね、見習わなきゃ・・・
でも、都会って世知辛くて、
こんな風に気軽に声掛けて挨拶すると、
今時の詐欺紛いの勧誘かと、
眉をひそめられる事もあるな。
何処を見ても川、山、気分最高です。
毎日横を通った馬2頭。
この橋、ほぼ一方通行の橋。
川には橋がつき物ですので、
今日は片っ端から渡ってみる。
違う風景も見えますし、橋は面白い。
冠着(かむりき)山はこの辺りの神山というべき山。
姨捨山(おばすてやま)とも言われ、
標高は1200mほどです。
登ろうかと思いましたが、
毎日の事考えやめました。
坂の厳しそうな山道入り口があり、
最後にもうダッシュしたら30mで
力果てました・・・。
隣の標識にはの表示、勾配18%!!!
トボトボ帰りました。
本日約50kmの走行、気分は最高。
長野旅6 ― 2013/05/17 23:54
長かった巡回公演も最終日。
淡々と公演をこなす事が大切です。
それでも1校1校全てが違います。
1校目も1校目も140周年という
素晴らしい伝統がある小学校。
全国的に統廃合が進む中、
歴史ある学校は残していくという考え、
こう言うことも大切ですよね。
都会ではなかなか出来ない、
いや地方でもできない事ですね。
無事に15回の公演を終了して帰京。
充実した毎日でしたが、
きちんと準備をしながら真摯に演奏してくれた
オケのみなさんにまず感謝。
移動移動で時間と体力勝負に挑んでいながら
演奏をしやすいように細やかな気遣いしてくれた
スタッフの皆さんにも心から感謝。
そしてソリストとして参加し、
素晴らしい演奏に加えて、
私の毎回違う無謀なフリに真面目に応えてくれた
バイオリニストの瀬崎明日香さんに感謝。
彼女はローマ在住ですが、
生徒との交流をしながら弾き、
毎回オケにも楽しませながら弾いています。
チャールダッシュも15回、です。
またご一緒できれば幸いです。
皆さんお疲れ様でした!!
淡々と公演をこなす事が大切です。
それでも1校1校全てが違います。
1校目も1校目も140周年という
素晴らしい伝統がある小学校。
全国的に統廃合が進む中、
歴史ある学校は残していくという考え、
こう言うことも大切ですよね。
都会ではなかなか出来ない、
いや地方でもできない事ですね。
無事に15回の公演を終了して帰京。
充実した毎日でしたが、
きちんと準備をしながら真摯に演奏してくれた
オケのみなさんにまず感謝。
移動移動で時間と体力勝負に挑んでいながら
演奏をしやすいように細やかな気遣いしてくれた
スタッフの皆さんにも心から感謝。
そしてソリストとして参加し、
素晴らしい演奏に加えて、
私の毎回違う無謀なフリに真面目に応えてくれた
バイオリニストの瀬崎明日香さんに感謝。
彼女はローマ在住ですが、
生徒との交流をしながら弾き、
毎回オケにも楽しませながら弾いています。
チャールダッシュも15回、です。
またご一緒できれば幸いです。
皆さんお疲れ様でした!!
最近のコメント