こまえーる ― 2012/07/12 23:58
“えだまめビール「こまえ~る」”
先日狛江で発表されて人気のビール。
私も中華料理のお供に
ようやく飲めたのでした!
枝豆は狛江を代表する特産ですが、
この枝豆をふんだんに使用し、
ビール(発泡酒)としたものなのです。
「そんなもの美味しいはずが・・」
なんて舐めてかかると、
意外にも美味しいのです。
特に栓を開けた炭酸に誘われて
香る爽やかな枝豆臭(非爽やか表現)は、
ほうっ!と唸ってしまいます。
口当たりもよく、
それでいて喉越しはビールの爽快感。
皆でテイスティングしましたが、
同じく好評の同意見ばかりなり。
味もそうですが、
ビールを味わった途端に
枝豆と地元の話に花が咲き、
会話も弾み箸も進むというおまけ。
料理の友、会話の肴としても
最高の一品ではないですか!
地元の有名酒屋さんの若旦那と
周辺の地元農場経営の若手が話し、
創り上げたってところにまた一票!
ラベルも絵手紙発祥の地狛江らしく、
うまくコラボしております。
次は音楽との共同企画をしたいなー!
「駅前えだまめビアガーデン!
歌って飲もう地元のお酒、
ようこそ此処はビア・コマエルン」
と南ドイツ風の音楽酒場になれば
ウッシッシなのですが・・・。
本気!!!!
先日狛江で発表されて人気のビール。
私も中華料理のお供に
ようやく飲めたのでした!
枝豆は狛江を代表する特産ですが、
この枝豆をふんだんに使用し、
ビール(発泡酒)としたものなのです。
「そんなもの美味しいはずが・・」
なんて舐めてかかると、
意外にも美味しいのです。
特に栓を開けた炭酸に誘われて
香る爽やかな枝豆臭(非爽やか表現)は、
ほうっ!と唸ってしまいます。
口当たりもよく、
それでいて喉越しはビールの爽快感。
皆でテイスティングしましたが、
同じく好評の同意見ばかりなり。
味もそうですが、
ビールを味わった途端に
枝豆と地元の話に花が咲き、
会話も弾み箸も進むというおまけ。
料理の友、会話の肴としても
最高の一品ではないですか!
地元の有名酒屋さんの若旦那と
周辺の地元農場経営の若手が話し、
創り上げたってところにまた一票!
ラベルも絵手紙発祥の地狛江らしく、
うまくコラボしております。
次は音楽との共同企画をしたいなー!
「駅前えだまめビアガーデン!
歌って飲もう地元のお酒、
ようこそ此処はビア・コマエルン」
と南ドイツ風の音楽酒場になれば
ウッシッシなのですが・・・。
本気!!!!
コメント
_ 堤ゆき ― 2012/09/15 22:37
狛江市に住んで21年。今、居酒屋で狛江え~るを知りました。枝豆が特産物ということも初めて知りました。今度是非飲んでみます。
_ 堤ゆきさん ― 2012/09/18 11:24
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、ビールにしてしまおうというアイデアがいいのです。是非どちらかで召し上がってください!
そうなんですよ、ビールにしてしまおうというアイデアがいいのです。是非どちらかで召し上がってください!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2012/07/12/6510056/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
