舞台芸術交流年鑑2011/05/07 23:15

毎年この時期になると
「舞台交流年鑑」というものが
送られて参ります。
大変分厚く編集を思うと、
こちらの気が遠くなる冊子ですが、
舞台芸術の国際関係を表す、
非常に重要且つ貴重な記録。
つまり誰が来て、誰が行ったか、
という舞台の公演記録で、
演劇、オペラ、舞踊などを網羅、
商業的なものも含めていて、
そういったコントラストは、
逆に参考資料として良いのです。

2008年~2009年の記録で、
今になって?
いやいや違うのです。
このくらい時間かけないと、
集計も出来ないほど大変でしょう。
察するに余りある編集苦労。

そして2008年8月に、
私たちが英国に行って上演した
喜歌劇<コックスとボックス>。
素晴らしい!載っています。
嬉しいですねこういうページは。
最初から捲っていって、
ないな~と思っていたら、
オペラの大見出しは別になって、
次をバサッっと捲ったら、
オペラの分類がありました。
あれ?8月の公演なのに
最初に載っている・・・。
と不思議だったのですが、
なんと 掲載は私たちだけ!

他の団体の記載が漏れたのか、
海外渡航公演の記録を
提出しなかったのかな??とか、
様々考えていますが、
もしかしたらこの1年間で、
海外に行った日本の歌劇関係は、
1つだけなのかもしれない。
そう思うと嬉しいと言うより、
ちょとゾッといたします。
・・・代表したからではなく、

大見出しを進みと、
海外から来日した団体なども
掲載がありますが、
こちらの紙面の方が何とも厚い。
うぅむ、どう考えればいいのか。
昔からそうでしたけど、
ちょっと大きな問題とも思います。
オペラの日本人初演から
もうかれこれ110年。
立派な国立歌劇場もある日本。

供給されているのはこれが実態。
日本のオペラ関係者も演奏家も、
苦労しながら日夜がんばっています。
もう少しなんとかならないかと、
思うのでした・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2011/05/07/5855547/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

カウンター