残暑2010/09/13 23:51

久しぶりに家での仕事中心の日
夏の音楽祭の事務処理が終らず、
未だに悪戦苦闘していますが、
流石に大きな公演のまとめは大変。

ようやく天気も落ち着き、
酷暑、猛暑から真夏日へと、
若干和らいだので名残の夏、
残暑を体感すべく持久力アップ狙いの、
50km走行。
山に比べりゃ、多摩川沿いなんて、
スポーツクラブのバイクに同じだ。
平均時速28~32kmを守りながら、
休憩もして2時間のトレーニング。
でも、やはり暑い・・・。

毎日、様々な郵便物が届きますが、
今日は7月に結婚式を仕切った、
K夫妻の旅行先から、
幸せそうな挨拶葉書が届く。
こういうのはこちらも笑顔。
また、仕事仲間でもあり、
私の知識や疑問を満たしてくださる、
大学の先生I准教授から、
いつもながら、すばらしい、
英国喜歌劇関係の文献も届く。
この10年関わったお陰で、
日常的には少し離れていても、
こういう文献が元になり、
また知識の袋が満たされるのは、
ありがたいものです。
深く感謝。

明日から合宿指導で行きますが、
事務仕事も持ち込まないと
いけないのはいつもながら厄介。
非日常の場所での作業は効率悪く、
たまらなく辛いもの・・・。
さて、今日中にもう少し前向きに。

写真、折角のバイク、
もう少し気取った写真したかったが、
バテている休憩時、精一杯でした・・・。

志賀高原2010/09/17 23:31

3日間、志賀高原の山奥、
M大オーケストラの合宿でした。

酷暑の東京を抜け出せると思ったら、
なんだか、ちょうど涼しくなり、
逆に山奥の気温は朝夕は寒いくらい。
さすがの長野県でした。

午前中から夜の練習まで
久しぶりにフル稼働させて頂き、
楽器の音はもう聴きたくない!
と思うほどの3日間ですが、
学生の上達は嬉しく思います。
学生間、また私共トレーナーとの
互いの理解の深め合いは、
合宿のもう一方の目的。
深夜の交流会(?)は、
こちらも運よく事故もなく・・・、
多少の痛手を負った方がいた位で、
無事で何よりだと思います。

行きも帰りも高速道路は順調、
距離が300キロありますから、
この疲労がもっとも大きいのですが、
スイスイでしたのでこれも良。
なかなか良い合宿を楽しみました。

しかし彼らが歌う呑みソング、
<美しき天然>の音程は酷い。
由緒正しき明治38年の曲だが、
今や原曲を知らないで歌っている輩が、
ほとんであろう・・・。
日本音階になっているのだが、
これも現代人化か、酷いのです。
聴いてほしい音源を見つけたので、
興味ある方はこちらを是非。
歌うのは初音ミクさんです(笑)

YouTube:
http://www.youtube.com/watch?v=KaMAtRv5JD0

スカイツリー2010/09/18 23:22


久しぶりに家族で出掛ける。
週末は大抵仕事なので、
これ滅多にないことで、
すごい大イベントです。
娘の連休モードエネルギーを
抜くためですので、
父はフル稼働なのです。

まだ一度も近くから見ていない、
建設中の東京スカイツリーを
間近で見てみようとなり
電車に乗って東京の東側に出向く。
しかし凄い所に建っているもの。
この誘致を成功させた方はエライ!
と思うほど、このタワーで町は活性化、
いや変貌していくことでしょうね。
カメラ構える観光客が、
タワー近所の路地ばかりか、
よもや人の家の庭先に入り込んで
何とかベストショットを収めようと
躍起になっている姿が目立つ。
辟易している御近所の方も、
さぞかし多かろうと察します。

その後歩いて隅田川を渡り、
浅草でお決まりのお土産を購入し、
一路実家へ出向く。
もうこの時点で乗った電車の種類、
6種類に達しています。
お茶をして巣鴨のおだんご頂いて、
夕方から東京ドーム横の遊び場へ。
なんだか、コスプレの方々が、
とてつもない数がいます。
私にはどうしても理解できない、
あの変装、いやコスプレの世界。
どうやら企画したイベントのよう。
アトラクションに乗ろうと、
並んだ途端、私の目の前は、
この世の方々と思えない方ばかり。
このコスのまま乗るのですから、
大変な方々であります。

なんにせよ様々な目的は達成され、
ヘトヘトながら、面目躍如である。
目出度し目出度しなのである。

OBオケ2010/09/19 23:24

さて、週末はいつものように、
オケのリハーサルに出かけます。

今回の公演は、4回ほどしか
練習に出られないので、
1回ずつはとても重要な練習です。
合理的に練習を進めて、
着実に効果を上げていきたいもの。
しかし、オールWagnerプログラム、
気の抜けない3曲ですし、
彼らにとっても難曲のはずです。
どうにか、恥ずかしくない演奏で
公演を迎えたいと思いますが、
なお一層がんばりましょうね・・・。

Say No告知2010/09/20 18:25

日付変わって、違うオケですが、
同じ場所にリハーサルに出向く。
昨日と今日では平均年齢が、
もしかしたら25歳違うかも・・・。
いくつになってもオケを楽しむ、
アマチュアは羨ましいものです。

初回の昨年の不定期演奏会、
N田市民会館という近距離地方公演。
楽しい若きメンバーと、
なかなか良い演奏でしたが、
なにせ場所が場所だけに、
集客が大変でした。
わたし、演奏の前に喋りましたが、
お話をしながら、
正確なお客様の数を数えられた。
今回は都会での公演ですから、
たくさんの方々に来て頂きたい。
1000名の集客を目指していますが、
期待に応えられるよう、
今日もガシガシ練習です。

昼から練習をしていたらしく、
夕方からの私の参加時には、
結構目が血走っていた。
でも、こういう日があると、
大変上達するのでこちらも嬉しい。

数回告知しようと思います。
入場は無料ですので、
どなた様もお気軽にいらしてください。

Say No Yes Yes Youth Orchestra
〔セイノーイエスイエスユースOrch.〕
第2回不定期演奏会
2010年 10月10日(日)
めぐろパーシモン大ホール
開演14:00~(開場13:30)

ブラームス:悲劇的序曲
ベートーベン:交響曲第1番
メンデルスゾーン:交響曲第3番
指揮:榊原 徹

特設ステージ2010/09/21 10:09

狛江駅前のステージ化工事、
着々と進んでおります。
「音楽の街-狛江」主催の
10月2日にお披露目の駅前ライブ、
このステージの落成式も兼ねて、
拡大版で2時間お送りする予定。
5年間の活動の1つの形ですので、
関係者は大変喜んでおります。

今までは、駅前ライブといいながら、
路上に仮設ステージ・・・
いやただなんとなくのスペースで、
舞台としていましたが、
この噴水のステージ化が完成すると、
高さが30cm上がります。
この高さ、お客様も目線にも優しく、
出演者の意気も上がる寸法となります。
市民憩いの場としての景観は変えず、
しかしながら特設ステージとして、
イベントには大活躍のことでしょう。
広くはないでしょうが、
6人~人7の出演バンドでも可能、
贅沢は言わず分相応が良いのです。

音楽だけではなくて、
パフォーマンスアートから展示まで、
また商業的な利用にも向いています。
新車(自転車!)発表会、
市民のど自慢大会やら演芸大会、
お祭りのオープニングセレモニー、
利用価値は広がるはずです。
商工会、市民の民間利用、
皆さんのアイデアしだいですね。

素敵なステージのお披露目まであと、
2週間です。

「音楽の街-狛江」HP:
http://onkoma.jp/

Rollbahn2010/09/22 14:57

ようやく手元に届いた手帳!
“Rollbahn”でないとダメなんです。
表紙は縦長ですが、横開き使用で、
縦横に罫線が入っているので、
数字、文字、イラストに、
グラフや音符も書ける優れもの。
脳ファイルと手帳の紙の形が一致の
私的黄金縦横比代表なのです。

しかし何故だか知りませんが、
私が愛用しているこの長形タイプ、
最近どこにも売っていなかったので、
これには焦りました!
今まではちょいとい気取った雑貨屋、
輸入文具を扱う店なら必ずあって、
使い易さもあり何年も愛用、
肌身離さずのセパレーツ脳なのに、
絶版かと思うと途端にクラクラ・・・。
ネット検索で目を皿のようにして、
ようやく見つけた!

オンライン注文で送ってもらったら、
何故か昔の住所行きで一旦返品、
店から電話があり再度郵送してもらう。
図に乗って、さらに別色2冊注文。
お陰で半年分はキープしました。
精神的にものすごく安心です。
しかし何故この形だけ、
突然出回らなくなったのでしょう?
幼児が口に入れた?
高齢者がつまづいた?
女性活動家の反発にあった?
使用中の男性がバタバタ倒れた?
深夜に高校生がムラっと来た?

ううむ・・・見当たらん。

日本音楽集団公演2010/09/23 23:48

2010年10月3日の公演です。
日本音楽集団コンサート、
狛江のエコルマホールであります。

1964年創立の日本音楽集団は、
日本の新しい邦楽世界を創造し、
現代邦楽を牽引してきた団体です。
創立から活動に深く携わってきた、
作曲家三木稔作品を私も演奏します
狛江公演なので地元繋がりで、
出演させていただくのですが、
光栄なことに、心より感謝。

リハーサルは1度終わり、
あとは事前にもう一度させて頂き、
良い公演を目指したいと思う次第。

この日は市制施行40周年記念式典。
午前中式典へのゲスト団体として出演、
午後に一般向けの公演が組まれました。
どちらも別プログラムで、
私は1曲ずつ振らせて頂き、
あとはステマネのい徹する。
大イベントが午前からありますので、
演奏もさることながら、
進行も気になる当日です。

この事業は文化振興財団としても
大いに成功させたく奮闘中です。
市内の小中学生は無料招待の枠もあり、
100組200名の子供たちが無料招待。
ん~、日本の心、
邦楽の音色に親しんでほしいものです。
大人の方も1500円と安価設定ですので、
ぜひおいでください。

2010年10月3日(日)
午後3時開演(2時30分開場)
狛江エコルマシホール
(小田急狛江駅徒歩1分)
三木稔:<ダンスコンセルタント>より
    歌楽<ベロ出しチョンマ>
小池邦夫作の絵手紙スライドと
日本の四季を彩る音楽
佐藤敏直:<ディベルティメント>

指揮:田村拓男、榊原 徹

全席指定:
一般1500円、中学生以下500円

お問い合わせ:
エコルマホール
03-3430-4106
http//ecorma-hall.jp

明トロ2010/09/25 23:20

週末はお決まりのアマチュアオケ?
いや今日はコテコテのトロンボーン日。
この方々、M大オケの輩あっての
現在の私と思いながら、
今年も演奏会に積極参戦です。
もう15回も経過し17回になる、
トロンボーンアンサンブル・コンサート
暑い盛りから学生に加えOBも
気合を入れて練習を積んでいるのです。

何度もレッスンしていますが、
今日も成果を見せていただく練習の日、
6時間にも及ぶ練習で、も~満腹。
本体のオケは活動の中心が3年生までで、
次第に就職活動、卒業へと、
実質3年間未満の活動なのですが、
このコンサートは、
1年生~4年生まで全員参加が基本、
そして年を追えばさらに上手くなるよう、
しっかりと練習をしてもらう。
せっかくの大学生生活、
就職活動に大半の時間を取られ、
苦労をしながらも将来の日本を案じて、
社会人に巣立っていくだけなんて、
なんてもったいない事なんだ!と、
全員参加全員演奏のチームワークです。

年々ファンも増えている演奏会は、
会場近所のおじさんおばさんも
楽しみにしていると聞きます。
私の友人もこの時期には秋の名物と、
足しげく通って下さります。
今年も熱い演奏が期待できます。
是非たくさんの方においで頂きたい!

10月16日(土)夕方~
同仁キリスト教会でのコンサートを
楽しみにしてください。

写真は昨年の演奏会、
しかもリハーサルの様子です!

Don't Say No !!2010/09/26 23:21

昨夜遅くまで皆と笑顔を酌み交して、
何とも眠い早朝起きでしたが、
そんな事は言っていられない本日。

9時からOBオーケストラの練習。
来月10月30日の公演に向けて、
部屋にはワーグナーの音が流れる。
彼はよくもこんなモノを書いたと、
オペラを観てもCD聴いても、
ましてや演奏しても感じるのですが、
アマチュアの彼らが、
この世界を再現するのは大抵ではない。
高々10数分の曲であっても、
練習をしっかり積まないといけない。
それほど書かれた譜面は複雑で、
描写は繊細なワーグナー作品です。

これからのさらなる前進に期待して、
12時に終了!・・・と同時に移動。
実は午後からも他団体の練習。
一緒に向かう同胞としばしの休息、
九段下で「牛丼カレー」を頬張り、
東京は中央から東側へ電車に乗る。

次の練習。
1時過ぎから・・21時ほどまで!

演奏会近いですし、
このくらい気合を入れる日がないと、
なかなか完成度は上がらないのですが、
さすがに皆さん夕方になる頃には、
ヘロヘロになってまいります。
3時間練習のメンデルスゾーンは、
弦楽器なんて譜面がビッシリで、
気の抜ける場所は皆無。
この曲は神経摩り減ります。

夕方は近所の賑わう商店街を散歩して、
物価の安さと街の方々の笑顔に癒され、
年季の入った食堂で夕食を頂いて、
心身ともにリフレッシュ・・・。

ですが、夜はベートーベンの交響曲。
これまた神経を立てていないと、
ベートーベンが座り込んでしまいます。
ビシビシッと練習を進め、
もはや脳が雲丹化したところで、
更に練習はもう1曲!
ブラームスとはもはや悲劇的・・・。
さすがに弾き込んでいる方も多く、
可笑しな演奏にはなりませんが、
集中力というものは、
8時間も続くわけはなく、
程々にして終了しました・・・。

朝9時に始まった練習、
場所を変えておよそ12時間後に
目出度く終了しました。
こちらの公演は10月10日です。
さらにまた告知いたしますが、
出来は上々ですので、
たくさんの方々においで頂きたい。
ドイツの古典、ロマンあふれる作品、
アマチュアの意気込みも、
多くの方に堪能頂きたい次第です。
カウンター