密度 ― 2010/03/23 23:23

久しぶりに訪れると、町は様変わり。
風情もなく、古い無機質だった駅舎は、
長い工事期間を経て、華やかな駅ビルに。
駅に出て見渡せば、視線は上がり、
空を狭める建物がひしめいている。
実家の近所もまた然り、
都心でなくとも、住み人の歴史によって、
世代交代と共に変貌を強要されるものか。
実家の周りがドンドン変ります。
今に始まった事ではないが、
子供の頃に木造しかなかった近隣は、
3階4階のマンションが鯖寿司の如く整然と並ぶ。
見上げてみれば、実家の奥の、
道路隔てたまたその遠くに、
要塞のような高層マンションが完成。
駅数分の好立地がそうさせるのだろうが、
周辺の人口密度はどうなっているのだろう。
子供の頃は一戸建て、一家族ばかりであったが、
いつの間にか、集合住宅しかなく、
駅まで数分間だけでも、人口密集度30倍以上か。
便利且つ合理は現代の定義でしょうが、
住環境の定理に叶うのかは、甚だ疑問。
その後、夕方から自宅の街狛江の会議へ。
狛江市は、全国でも3番目に小さな市であり、
人口集中地区人口比
(人口総数に対する人口集中地区人口の割合)、
なんと全国1位らしい。
日本一、何処に行っても人が密集している
日本で3番目に小さな市、という定義。
自然が多く多摩川が流れているせいか、
遠くに富士山をも望める展望のお陰か、
東京中心地と比べると性格の違う密集である。
「音楽の街-狛江」構想推進委員会は、
本日、第6回を数えて最終回である。
事業実行の為の推進事業実行委員会は別であり、
ここは、音楽による街づくりの根本を考える会。
今年の活動を振り返り、様々冷静な評価と反省。
年度末には、よりよい街創りに向けて
様々な提言が行われます。
初年度より4年目の一区切りが終わり、
思えば良くぞ皆さん協力して下さった。
その後、細かな打ち合わせを委員のK氏と行い、
わが町に引越しが完了したばかりのO君を呼び、
(強制的に)引越しのお祝い乾杯である。
川向こうの「おんがくの町」から、
こちらの「音楽の街」にやってきた、
頼もしい若き音楽愛好家なのである。
人口がまた1人増えましたが、頼もしい人材。
3月、様々な動き、そして変化の時は、
まだまだ続くようです。
風情もなく、古い無機質だった駅舎は、
長い工事期間を経て、華やかな駅ビルに。
駅に出て見渡せば、視線は上がり、
空を狭める建物がひしめいている。
実家の近所もまた然り、
都心でなくとも、住み人の歴史によって、
世代交代と共に変貌を強要されるものか。
実家の周りがドンドン変ります。
今に始まった事ではないが、
子供の頃に木造しかなかった近隣は、
3階4階のマンションが鯖寿司の如く整然と並ぶ。
見上げてみれば、実家の奥の、
道路隔てたまたその遠くに、
要塞のような高層マンションが完成。
駅数分の好立地がそうさせるのだろうが、
周辺の人口密度はどうなっているのだろう。
子供の頃は一戸建て、一家族ばかりであったが、
いつの間にか、集合住宅しかなく、
駅まで数分間だけでも、人口密集度30倍以上か。
便利且つ合理は現代の定義でしょうが、
住環境の定理に叶うのかは、甚だ疑問。
その後、夕方から自宅の街狛江の会議へ。
狛江市は、全国でも3番目に小さな市であり、
人口集中地区人口比
(人口総数に対する人口集中地区人口の割合)、
なんと全国1位らしい。
日本一、何処に行っても人が密集している
日本で3番目に小さな市、という定義。
自然が多く多摩川が流れているせいか、
遠くに富士山をも望める展望のお陰か、
東京中心地と比べると性格の違う密集である。
「音楽の街-狛江」構想推進委員会は、
本日、第6回を数えて最終回である。
事業実行の為の推進事業実行委員会は別であり、
ここは、音楽による街づくりの根本を考える会。
今年の活動を振り返り、様々冷静な評価と反省。
年度末には、よりよい街創りに向けて
様々な提言が行われます。
初年度より4年目の一区切りが終わり、
思えば良くぞ皆さん協力して下さった。
その後、細かな打ち合わせを委員のK氏と行い、
わが町に引越しが完了したばかりのO君を呼び、
(強制的に)引越しのお祝い乾杯である。
川向こうの「おんがくの町」から、
こちらの「音楽の街」にやってきた、
頼もしい若き音楽愛好家なのである。
人口がまた1人増えましたが、頼もしい人材。
3月、様々な動き、そして変化の時は、
まだまだ続くようです。
最近のコメント