始動2010/01/05 23:23

芸大でのオペラ稽古も第二段階。
楽器の皆さんとアンサンブル稽古、
それから合唱の女声とも初稽古でした。
オペラ<春琴抄>は、勿論オリジナルはオケ。
それも、打楽器など楽器をたくさん必要とする、
壮大な音楽スケールであります。
それを今回は、アンサンブルにまとめ、
ピアノ、打楽器に邦楽器の三曲合奏の形、
新箏(二十絃筝)、三弦(長唄三味線)、尺八の5人。
三曲の編成とはいっても、尺八、三弦はソロ中心、
実質、オケ部分はピアノと打楽器です。
打楽器は、3パートになっているものを、
1人で演奏していただくので大変な騒ぎ・・・。
でも、S田さん、頭を使って上手くまとめてくれます。
ピアノも大変ですし、邦楽器だって、
普段、指揮に合わせて演奏している訳ではないので、
様々気を使いながら演奏してくれます。
でも、皆さん頭が柔らかい!
学内とはいえ、大事な公演ですから、
成功させよう、という協力の気持ちが良く見えます。
私も、さらに前に向かわなくては、と思う次第。

お正月は、3日が日曜日で、
4日から本格始動の方が多いですね。
私は、この短期日程のお正月に大賛成!
曜日の巡りでは、ダラダラとお正月を引きずって、
気がつけば、1週間過ぎていたりします。
年の初めにこのダラダラ連休をやられると、
本当にペースは狂いますので、この日程は大正解。

今日は、暖かい昼に軽く走る。
一汗かいてから、家を出たのでした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2010/01/05/4796886/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

カウンター