Wenn ich bin ・・・ ― 2009/03/05 23:58
妙な天気が続きます。
2月の雨はあまりにも冷たく、
凍りつくような黒いアスファルトを見るのなら、
いっそ雪にでもなれば、凍える土は白くなり、
少しは冬らしい温もりのある寒さでしょうに。
そんな天気が始まった日に亡くなりました。
敬愛する歌手です。
その日から、日を置いて今日が通夜。
ずっと沈みがちな気分は天気のせいではなく、
このことが要因。
人は差別されること無く生き、
分け隔てなく尊い命である事は理屈ではわかります。
でもやはり、居なくなっては困る人はいるのです。
これはその人の価値でしょうか、
その人と関わりを持てた者たちの距離でしょうか。
いずれにせよ、私にとっては近くて尊い方。
何年も一緒に仕事をしながら、
彼女しか出来ないライフワークに携わった。
それは、仕事を超えた、人間の底の探し合いであり、
情に流されない、本気のぶつかり稽古でもあった。
そんな時期を一緒に過ごさせてもらうと、
半年や1年会わなくても会話が成り立つ同級生のよう。
亡くなったなんて信じなかったが、今日会ったら、
やはり、眠っているようでした。
ゆっくり寝ている顔なんて勿論見たことも無いが、
静かな寝姿を見ると、なおさら騙されている様。
行き所のない憤りは収まらず、
何もせずにボーっとして居たいが、
周囲の時間は止まらず・・・。朝が来て、仕事が押して、
時間が流れて、笑ったり、しゃべったりしなくてはいけない。
なんて虚しいこの世だと、思うが、
これが人間であり、全力で駆け抜けた彼女がいる、
と思うと、留まっている場合ではないのか。
会場に流れていた彼女の歌声のCD。
とことん稽古した曲も聴こえて来る。
Friedrich Hollaenderの才能に陶酔していた我々は、
様々な協力も得て、1930代のベルリンを再現すべく、
音楽に拘り、言葉に執着しながら、
彼女が歌うべき名曲を、一緒に紡いでいった・・・。
<Wenn Ich mal tot bin.>「もしあたいが死んだら」
あまりにも貧困と恵まれない環境に置かれた少女が、
自分が死んだなら、どんなにか幸せになるだろか、
と歌う曲である。
周りも、自分も、去ることで幸せはやってくる・・・。
当時は、この〔哀れな少女〕と題されたHollaenderの曲は、
時代も状況も、自分とは離れたものであり、
芸術的な哀れな悲歌を名曲として震えたが、
こんな曲を歌っている彼女の音が式場に流れると、
どうしようもない気持ちになる。
「周りはちっとも幸せではないぞ!」と。
本当に悔しい、悔しい・・・。
冥福を祈っても祈っても、悔しさばかりが先に立つ。
永遠なれ。
2月の雨はあまりにも冷たく、
凍りつくような黒いアスファルトを見るのなら、
いっそ雪にでもなれば、凍える土は白くなり、
少しは冬らしい温もりのある寒さでしょうに。
そんな天気が始まった日に亡くなりました。
敬愛する歌手です。
その日から、日を置いて今日が通夜。
ずっと沈みがちな気分は天気のせいではなく、
このことが要因。
人は差別されること無く生き、
分け隔てなく尊い命である事は理屈ではわかります。
でもやはり、居なくなっては困る人はいるのです。
これはその人の価値でしょうか、
その人と関わりを持てた者たちの距離でしょうか。
いずれにせよ、私にとっては近くて尊い方。
何年も一緒に仕事をしながら、
彼女しか出来ないライフワークに携わった。
それは、仕事を超えた、人間の底の探し合いであり、
情に流されない、本気のぶつかり稽古でもあった。
そんな時期を一緒に過ごさせてもらうと、
半年や1年会わなくても会話が成り立つ同級生のよう。
亡くなったなんて信じなかったが、今日会ったら、
やはり、眠っているようでした。
ゆっくり寝ている顔なんて勿論見たことも無いが、
静かな寝姿を見ると、なおさら騙されている様。
行き所のない憤りは収まらず、
何もせずにボーっとして居たいが、
周囲の時間は止まらず・・・。朝が来て、仕事が押して、
時間が流れて、笑ったり、しゃべったりしなくてはいけない。
なんて虚しいこの世だと、思うが、
これが人間であり、全力で駆け抜けた彼女がいる、
と思うと、留まっている場合ではないのか。
会場に流れていた彼女の歌声のCD。
とことん稽古した曲も聴こえて来る。
Friedrich Hollaenderの才能に陶酔していた我々は、
様々な協力も得て、1930代のベルリンを再現すべく、
音楽に拘り、言葉に執着しながら、
彼女が歌うべき名曲を、一緒に紡いでいった・・・。
<Wenn Ich mal tot bin.>「もしあたいが死んだら」
あまりにも貧困と恵まれない環境に置かれた少女が、
自分が死んだなら、どんなにか幸せになるだろか、
と歌う曲である。
周りも、自分も、去ることで幸せはやってくる・・・。
当時は、この〔哀れな少女〕と題されたHollaenderの曲は、
時代も状況も、自分とは離れたものであり、
芸術的な哀れな悲歌を名曲として震えたが、
こんな曲を歌っている彼女の音が式場に流れると、
どうしようもない気持ちになる。
「周りはちっとも幸せではないぞ!」と。
本当に悔しい、悔しい・・・。
冥福を祈っても祈っても、悔しさばかりが先に立つ。
永遠なれ。
コメント
_ ゆり ― 2009/03/06 22:13
_ ゆりさん ― 2009/03/06 23:42
そう、それなんです。それしかできないのですね。
思い出すたびに、きっと近くまで来てくれるのですから。
歌手の歌声、言葉の説得力は、絶大です。
普段使う口語より、数段浸透力と、ウソかもしれない話でも、想像の愛や、架空の憎悪でも、心の中には、自分の感情や状態と相まって残るため、その声を発する源の形がないと思うと、悲しみが溢れます。
この人しかできない、ジャンルと、歌唱があり、
この人しか好きではない人もたくさんいたのことも、
日本の宝を失った、日本史に載らない重大な事件です。
でも、生きるものは、その日まで前向きに前向きに!!
思い出すたびに、きっと近くまで来てくれるのですから。
歌手の歌声、言葉の説得力は、絶大です。
普段使う口語より、数段浸透力と、ウソかもしれない話でも、想像の愛や、架空の憎悪でも、心の中には、自分の感情や状態と相まって残るため、その声を発する源の形がないと思うと、悲しみが溢れます。
この人しかできない、ジャンルと、歌唱があり、
この人しか好きではない人もたくさんいたのことも、
日本の宝を失った、日本史に載らない重大な事件です。
でも、生きるものは、その日まで前向きに前向きに!!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2009/03/05/4156340/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
誰でも死ぬ。
仕方のないことですが、悲しいものは悲しい。
残された人間にできることは、その人を記憶しつづけることです。
わたしにも、今でも会いたくてたまらない恩師がいます。
美味しいものを食べても、美味しいワインを飲んでも、「インドカレー」という単語を聞くだけで彼を思い出します。
自宅で酔っ払うと、先生会いたさに泣けます。いまだに。もう3年以上たつのに。
わたしはいつまでも先生のことを覚えてる、そして思い出し続けます。