17時の音楽-2 ― 2012/09/07 23:13
昨日の続きですが、
本日A新聞の取材でした。
この防災無線の変更は既に発表になり、
この辺りの話を取材してもらいました。
さて、実際に時報のように流れる音楽を
既存のモノから変更するとなると、
いろいろと調査せねばならぬ事が、
沢山ありました。
しかし世の中のこの夕方の音楽、
どうしてどの町も下記数曲ですかね?
1. 夕焼け小焼け
2. 赤とんぼ
3. 故郷(ふるさと)
4. 交響曲新世界より第2楽章
と、明記してみると
ナルホドではありますが・・・。
24時間を同じように刻んでいるようで、
それぞれの立場で重要な時刻があり、
夕方5時というのもまた特別ですね。
昔ならば早い夕御飯でしょうし、
夏ならば少し涼しくなる時間、
冬ならば午後から夜への節目、
終業時間という区切りもあります。
子供は家に帰るリミット、
勤め人はホッとして帰り支度。
お母さんは晩御飯の準備のスタート。
午後5時は名残惜しい1日の節目、
明日への準備と英気を養う休息の合図。
そんな時間であることに変わりない。
今回変更する市の歌<水と緑のまち>。
実は制定されて35年になります。
歌詞の公募により99編が集まり、
1つが決定されると次は音楽の公募、
と時間を掛けて丁寧に選考されたのです。
その後音楽愛好家を中心に
しっかりと歌い継がれた曲ですが、
「歌謡曲のような大衆性と
心に響くフォークのようなメッセージ」
と私も最初に聴いた時から思い、
もっと多くの方に知っていただきたいと
感じていました。
遡ると昭和55年、1977年という年は、
現在リバイバルヒットしている歌謡曲、
アイドル全盛期でありました。
そして一方で歌謡曲とは違う意志を持つ、
フォーク音楽の役目もひと時代終わり、
歌謡曲要素と融合した新しい分野、
ニューミュージックと言われたジャンルが
人気を帯びた時代でもあります。
当時の選考委員(義父もおりました)は、
「何十年経っても古くならない曲」という
選考基準を決めながら、
フォーク調、いやニューミュージック調の
この曲になったというわけです。
行政はこんなチラシで発表をして
盛り上げています。
企画を一緒に進めた正副委員長、
委員の皆さんに感謝しております。
本日A新聞の取材でした。
この防災無線の変更は既に発表になり、
この辺りの話を取材してもらいました。
さて、実際に時報のように流れる音楽を
既存のモノから変更するとなると、
いろいろと調査せねばならぬ事が、
沢山ありました。
しかし世の中のこの夕方の音楽、
どうしてどの町も下記数曲ですかね?
1. 夕焼け小焼け
2. 赤とんぼ
3. 故郷(ふるさと)
4. 交響曲新世界より第2楽章
と、明記してみると
ナルホドではありますが・・・。
24時間を同じように刻んでいるようで、
それぞれの立場で重要な時刻があり、
夕方5時というのもまた特別ですね。
昔ならば早い夕御飯でしょうし、
夏ならば少し涼しくなる時間、
冬ならば午後から夜への節目、
終業時間という区切りもあります。
子供は家に帰るリミット、
勤め人はホッとして帰り支度。
お母さんは晩御飯の準備のスタート。
午後5時は名残惜しい1日の節目、
明日への準備と英気を養う休息の合図。
そんな時間であることに変わりない。
今回変更する市の歌<水と緑のまち>。
実は制定されて35年になります。
歌詞の公募により99編が集まり、
1つが決定されると次は音楽の公募、
と時間を掛けて丁寧に選考されたのです。
その後音楽愛好家を中心に
しっかりと歌い継がれた曲ですが、
「歌謡曲のような大衆性と
心に響くフォークのようなメッセージ」
と私も最初に聴いた時から思い、
もっと多くの方に知っていただきたいと
感じていました。
遡ると昭和55年、1977年という年は、
現在リバイバルヒットしている歌謡曲、
アイドル全盛期でありました。
そして一方で歌謡曲とは違う意志を持つ、
フォーク音楽の役目もひと時代終わり、
歌謡曲要素と融合した新しい分野、
ニューミュージックと言われたジャンルが
人気を帯びた時代でもあります。
当時の選考委員(義父もおりました)は、
「何十年経っても古くならない曲」という
選考基準を決めながら、
フォーク調、いやニューミュージック調の
この曲になったというわけです。
行政はこんなチラシで発表をして
盛り上げています。
企画を一緒に進めた正副委員長、
委員の皆さんに感謝しております。
最近のコメント