仮面劇 ― 2012/02/15 23:28

このところ毎日バレエ団のリハに行き
来週の公演の準備を進めています。
公演のメインは〔アルレキナーダ〕、
リッカルド・ドリゴの作曲です。
ドリゴといわれてもピンと
来ない方が多いと思いますが、
<ドリゴのセレナーデ>というと
歌としてもメロディーとしても、
クラシック全般で知られています。
この方は面白い方で、
他のクラシック作曲家と少し違い、
劇場で活躍し特にバレエの分野では、
他の作品の補修や編曲などで
手腕を発揮しながら認められ、
ついにこの作品で有名になり、
また作品中の<セレナーデ>が、
代表曲として残っているのです。
この曲を知っていても、
バレエ作品自体を知らない方も多く
(いや私もそうでしたが)、
そう考えると面白い作品です。
コメディア・デラルテ
<Commedia dell'arte>
をご存知でしょうか?
16世紀~存在した仮面劇スタイルで
200年ほど流行しましたが、
この仮面喜劇の上演方は、
シェイクスピアから始まり、
演劇、オペラ、バレエ、そして
現代の舞台芸術にまで大きな影響
を及ぼしています。
型となっているキャラクターがあり、
客はそのキャラクターを知た上で
即興的な話の展開を楽しむ、
日本の能にも似た部分があり、
その後の歌舞伎にも通ずる手法。
〔アルレキナーダ〕とはまさに
仮面劇の登場キャラクターの中心人物。
英語ではハーレクイン、
フランス語でアルルカン、
そしてイタリア語でアルレッキーノ
となれば、判り易いですね。
彼が引っ掻き回しながらドラマ展開し
最後は大団円を迎えます。
なかなか興味深い作品であり、
コメディア・デラルテが及ぼした
影響の一端を、どういう風に
ドリゴが受け取ったのかも、
興味津々であります。
来週の公演の準備を進めています。
公演のメインは〔アルレキナーダ〕、
リッカルド・ドリゴの作曲です。
ドリゴといわれてもピンと
来ない方が多いと思いますが、
<ドリゴのセレナーデ>というと
歌としてもメロディーとしても、
クラシック全般で知られています。
この方は面白い方で、
他のクラシック作曲家と少し違い、
劇場で活躍し特にバレエの分野では、
他の作品の補修や編曲などで
手腕を発揮しながら認められ、
ついにこの作品で有名になり、
また作品中の<セレナーデ>が、
代表曲として残っているのです。
この曲を知っていても、
バレエ作品自体を知らない方も多く
(いや私もそうでしたが)、
そう考えると面白い作品です。
コメディア・デラルテ
<Commedia dell'arte>
をご存知でしょうか?
16世紀~存在した仮面劇スタイルで
200年ほど流行しましたが、
この仮面喜劇の上演方は、
シェイクスピアから始まり、
演劇、オペラ、バレエ、そして
現代の舞台芸術にまで大きな影響
を及ぼしています。
型となっているキャラクターがあり、
客はそのキャラクターを知た上で
即興的な話の展開を楽しむ、
日本の能にも似た部分があり、
その後の歌舞伎にも通ずる手法。
〔アルレキナーダ〕とはまさに
仮面劇の登場キャラクターの中心人物。
英語ではハーレクイン、
フランス語でアルルカン、
そしてイタリア語でアルレッキーノ
となれば、判り易いですね。
彼が引っ掻き回しながらドラマ展開し
最後は大団円を迎えます。
なかなか興味深い作品であり、
コメディア・デラルテが及ぼした
影響の一端を、どういう風に
ドリゴが受け取ったのかも、
興味津々であります。
最近のコメント