龍舌をまく ― 2011/03/02 23:38
箏奏者木村玲子さんのCD収録、
ディレクターをさせて頂きました。
東京または関東近郊には様々な
コンサートホールがあるのですが、
催しに人が集まるホールが、
必ずしも最良の音響ではなく、
逆に立地条件から集客が難しくとも、
素晴らしい響きを持っている、
ホールがいくつもある。
本日のホールもそういう意味では、
演奏者や録音技師達が、
好んで録音使用するホールの1つ。
機材、録音環境(無雑音など)が
整ったスタジオで録る事は簡単。
でも自然音響のホールには、
聴く人が安心できる優しい響きが
あるものなのです。
本日は三木稔作品を合計3曲。
昼前にはテスト録音を開始して、
まずは箏に独奏チェロを合わせた
<しおさい>から録音。
チェロの藤森氏は日本を代表する
ソリストであり、
N響主席も務める同世代演奏者。
優しくも力強い彼のチェロの響きは
7つの海を支配する海神の如くです。
潮騒を超越した圧巻の演奏。
そして次は<秋の曲>。
原曲は箏と尺八ですが、
西洋楽器でも演奏できるように
譜面も出版されており、
今回は和+洋による録音。
仙台フィルオーボエ奏者の西沢氏は、
尺八の譜面を研究し、
西洋楽器での果敢アプローチ思考。
オーボエによる表現を駆使し、
よい特徴が生きる曲になりました。
2人とも有難うございました。
2曲終了時点ですでに夕方・・・。
お昼休憩もほんの束の間、
録音は続きました。
最後は13絃の箏(他の2曲は21絃)
2面による<箏双重>。
3楽章構成の音楽は
二面の箏が双生児のように
ピタリと寄り添いながらも、
これは2つの個性の競演であり、
2卵生双生児の成長ドラマのよう。
旧知の奏者山田明美さんは、
この曲の妹奏者役として、
盛んで新鮮な音楽を如何なく発揮、
双重の魂に華を添えました。
終了は21時を回っていました。
食事休憩30分程度で、
あっというまの9時間の録音。
ずっと弾き詰めの玲子さん、
演奏音色がぶれる事も殆どなく、
顔色も変えずに入魂の演奏を続ける。
それ以上の切磋琢磨を普段から
しているからこその神業です。
録音エンジニアの児島さんは、
邦楽器を良く知り、合理的且つ
建設的な意見で録音進行して下さり
良いチームワークで進みました。
今年の秋の発売予定ですが、
大変楽しみな録音になりました。
皆さんお疲れ様でした。
写真は柾目が美しい明美さんの
楽器の龍舌部分に奢られた、
精巧且つ贅沢な装飾です。
ディレクターをさせて頂きました。
東京または関東近郊には様々な
コンサートホールがあるのですが、
催しに人が集まるホールが、
必ずしも最良の音響ではなく、
逆に立地条件から集客が難しくとも、
素晴らしい響きを持っている、
ホールがいくつもある。
本日のホールもそういう意味では、
演奏者や録音技師達が、
好んで録音使用するホールの1つ。
機材、録音環境(無雑音など)が
整ったスタジオで録る事は簡単。
でも自然音響のホールには、
聴く人が安心できる優しい響きが
あるものなのです。
本日は三木稔作品を合計3曲。
昼前にはテスト録音を開始して、
まずは箏に独奏チェロを合わせた
<しおさい>から録音。
チェロの藤森氏は日本を代表する
ソリストであり、
N響主席も務める同世代演奏者。
優しくも力強い彼のチェロの響きは
7つの海を支配する海神の如くです。
潮騒を超越した圧巻の演奏。
そして次は<秋の曲>。
原曲は箏と尺八ですが、
西洋楽器でも演奏できるように
譜面も出版されており、
今回は和+洋による録音。
仙台フィルオーボエ奏者の西沢氏は、
尺八の譜面を研究し、
西洋楽器での果敢アプローチ思考。
オーボエによる表現を駆使し、
よい特徴が生きる曲になりました。
2人とも有難うございました。
2曲終了時点ですでに夕方・・・。
お昼休憩もほんの束の間、
録音は続きました。
最後は13絃の箏(他の2曲は21絃)
2面による<箏双重>。
3楽章構成の音楽は
二面の箏が双生児のように
ピタリと寄り添いながらも、
これは2つの個性の競演であり、
2卵生双生児の成長ドラマのよう。
旧知の奏者山田明美さんは、
この曲の妹奏者役として、
盛んで新鮮な音楽を如何なく発揮、
双重の魂に華を添えました。
終了は21時を回っていました。
食事休憩30分程度で、
あっというまの9時間の録音。
ずっと弾き詰めの玲子さん、
演奏音色がぶれる事も殆どなく、
顔色も変えずに入魂の演奏を続ける。
それ以上の切磋琢磨を普段から
しているからこその神業です。
録音エンジニアの児島さんは、
邦楽器を良く知り、合理的且つ
建設的な意見で録音進行して下さり
良いチームワークで進みました。
今年の秋の発売予定ですが、
大変楽しみな録音になりました。
皆さんお疲れ様でした。
写真は柾目が美しい明美さんの
楽器の龍舌部分に奢られた、
精巧且つ贅沢な装飾です。
最近のコメント