騒音2 ― 2009/04/09 11:46

昨日の続き。
しかし、公演の雑音は、今に始まったことではなく、
舞台見ながらメシ喰って、乾杯をカーンとして、
まさに社交の場となっていた貴族のオペラ鑑賞。
現代では皆無だが、昔は大問題になっていたらしい。
日本だって、大衆芸能の芝居は、相撲の延長のように、
升席で弁当食べて、酒飲んでいたし、
その影響か、クラシックのホールでも、
同じように客席で弁当食べて良いと思われる方もいる。
シンフォニーの楽章の合間では、
集団感染したのかと思うほどの、咳払いの嵐になり、
「咳をしておこう」と思うのか、
大変な患者数になってしまう。
昔ベルリンで、楽章間のすごい咳に堪り兼ねたか、
「ここは、病院じゃないぞ!!」と、叫んだ若者がいた。
大拍手である。
ベルリンで思い出したが、
さる室内オケの演奏会の事であった。
演奏中に、何度もアラーム(時計)が鳴る。
当時は携帯電話が無かったので、明らかに時計。
しかも時報ではなく、セットしたアラーム音で、
自分で切らないと、何度でも鳴る所謂スヌーズ機能。
お客さんは、何度も鳴るので発信元が気になるが、
誰が鳴らしているのか特定できずキョロキョロ・・。
3度目のアラームが鳴った時である、
舞台で吹いていたホルン奏者のH氏が、演奏を止め、
慌てて自分の左手をめくり時計を操作。
その瞬間、アラームは止み、何事もなく演奏も進んだ。
恐ろしいものである。
人の事を非難している場合ではない。
お客さんばかりか、演奏者も気をつけないと。
指揮者が、振っている最中にアラーム、携帯・・。
考えるのも恐ろしい。
おいしい発砲ワインを見つけた。
これ、ランブルスコといって、
イタリアのエミーリア・ロマーニャ州の葡萄、
自然発砲のスプマンテ(イタリアの発砲ワイン)は、
数多いのですが、これは格別。
しかも赤が美味しいなんて珍しいのです。
安いのに美味しい。言うことなし。
レ・グロッテ レッジャーノ ランブルスコ
ロッソ・セッコ DOCランブルスコ・レッジャーノ
しかし、公演の雑音は、今に始まったことではなく、
舞台見ながらメシ喰って、乾杯をカーンとして、
まさに社交の場となっていた貴族のオペラ鑑賞。
現代では皆無だが、昔は大問題になっていたらしい。
日本だって、大衆芸能の芝居は、相撲の延長のように、
升席で弁当食べて、酒飲んでいたし、
その影響か、クラシックのホールでも、
同じように客席で弁当食べて良いと思われる方もいる。
シンフォニーの楽章の合間では、
集団感染したのかと思うほどの、咳払いの嵐になり、
「咳をしておこう」と思うのか、
大変な患者数になってしまう。
昔ベルリンで、楽章間のすごい咳に堪り兼ねたか、
「ここは、病院じゃないぞ!!」と、叫んだ若者がいた。
大拍手である。
ベルリンで思い出したが、
さる室内オケの演奏会の事であった。
演奏中に、何度もアラーム(時計)が鳴る。
当時は携帯電話が無かったので、明らかに時計。
しかも時報ではなく、セットしたアラーム音で、
自分で切らないと、何度でも鳴る所謂スヌーズ機能。
お客さんは、何度も鳴るので発信元が気になるが、
誰が鳴らしているのか特定できずキョロキョロ・・。
3度目のアラームが鳴った時である、
舞台で吹いていたホルン奏者のH氏が、演奏を止め、
慌てて自分の左手をめくり時計を操作。
その瞬間、アラームは止み、何事もなく演奏も進んだ。
恐ろしいものである。
人の事を非難している場合ではない。
お客さんばかりか、演奏者も気をつけないと。
指揮者が、振っている最中にアラーム、携帯・・。
考えるのも恐ろしい。
おいしい発砲ワインを見つけた。
これ、ランブルスコといって、
イタリアのエミーリア・ロマーニャ州の葡萄、
自然発砲のスプマンテ(イタリアの発砲ワイン)は、
数多いのですが、これは格別。
しかも赤が美味しいなんて珍しいのです。
安いのに美味しい。言うことなし。
レ・グロッテ レッジャーノ ランブルスコ
ロッソ・セッコ DOCランブルスコ・レッジャーノ
最近のコメント