銀色の三味線2020/06/30 17:55

「それがB29で造った、
デュラルミンの三味線ですか。成程ね。」

この一節は、秦豊彦がペンネーム丸木砂土の名前で書いた
昭和23年発刊のエッセイ「銀色の三味線」の一行であるが、
何気なく読んでいて
「ほう!」っと膝を打ち感激したのです。

『ジュラルミン製の三味線があるのか!』
どんなにこの素材が好きな私でも
三味線にする発想は無かったのである・・・。

ジュラルミンはアルミ合金ですが、
愛好するドイツの鞄ブランド<RIMOWA>のメイン素材も、
戦後にユンカース(第二次世界大戦で活躍した
ドイツ軍の戦闘機)のボディー使用のジュラルミンに
ヒントを得て鞄の素材として売り出したものである。
そのデュラルミン製「銀色の三味線」という楽器の面白さに
咄嗟に感激したのである。

然しながら、その間隙はあまりにも浅はかな喜びであった。

銀色の三味線を爪弾くのは
、都都逸を歌う富士松時寿郎であるが、その都都逸が、

“アナタハンから戻ったあなた、
     もはやアナタハンへは帰しゃせぬ”

なんと艶っぽい粋な都都逸だ~と思ったものだ。
だが、エッセイのこの章を読み進めていくうちに、
そもそも「アナタハン」というのは島の名前で、
戦後この島に取り残された男性30人余りと
1人の女性の6年間が帰還後にニュースになり
事件としても取り扱われたのだった。
ルバング島の小野田寛郎さん、
グアム島の横井庄一さんの話は、
28年29年とあまりに長い時間潜伏した後に
発見された話として
幼少期のニュースで知ってはいるが、
都都逸を歌う方、本名丸山道郎さんと
生還者の6年間の話は
全くもって知らなかった。

少し調べてみると、アナタハン島のドラマは
その後映画にもなっているのですが、
奇怪奇妙な6年間の事件として扱われている事が多く、
ユンカースのジュラルミンで
喜んでいた事が恥ずかしいと思った。

しかし、世の中には、知っているようで
知らない事がまだ五万とあるのですね・・・。

さてさて1年の半分が終わってしまった・・・
コロナ禍でほぼ終わったようなものだが、
後半戦はとにかく舞台ができるように、少しでもまともに
音楽家が生計を立てられる事も含めて、
疫病に負けない人間になることにエールを送り続けよう。
カウンター