トーンチャイム2013/07/31 23:07

7月22日から全6回に亘る特別支援学級との
音楽交流を目的とした授業が終わりました。

今回の事業の目的は2つでした。
子供たちが学習した楽器の扱いと演奏方法を
お客様に伝えながら、自分達の役立ちを経験する。
特別支援学級を知ってもらい、
活動や日常を理解してもらうオープンスクール。

最終日の今日は、スペシャルイベントで、
いろんな楽器で委員も参加しての、
大合奏でフィナーレ。

6回で延べ60人以上のお客様と一緒の
サマースクールの形でしたが、
毎朝新鮮で純真な彼らの心に触れながら、
楽しくも興味津々な1時間を過ごしました。
2年前にきっかけがあり、昨年は何度も話をして、
今年ようやく事業として成立。
音楽の街-狛江の活動として、
またひとつハードルをクリアした感じです。
しかしながら低予算での新規事業では、
様々な方々の協力が欠かせませんでした。

その中でも快くトーンチャイムを
25本セットで2セットも貸していただいた、
鈴木楽器製作所には心から感謝しています。
この楽器はハンドベルの代替品と思われがちですが、
色々な製品開発の見事さが詰まっています。
ハンドベルは扱いが大変で、
金属部分を錆びさせない為に手袋をしたり、
また美しい音ながら特殊な倍音を発するので、
聴覚過敏の症状を持つ方には難しい楽器。
トーンチャイムはアルミで出来ている筐体の
大きさで音の高さが変りますが、
子供が少々手荒な扱いをしても大丈夫(?)な
シンプル構造です。勿論素手でOK.
発音部分はハンマーになっていて、
奏法はハンドベルに同じです。
音の強さは力加減で調整できますが、
誰でも鳴らすことが出来るのが素晴らしい。
耳に優しくも大変心地の良い音です。

YouTubeなど探すと素晴らしいアンサンブルを
奏でている団体の演奏を見られます。
驚くほど上手い!

そのほかも教材のフィギャーノートで、
協力をしていただいたり、
勿論学校の理解も支えになりました。
先生方、スタッフ、委員、役所の職員、
全ての方々に感謝して、
来年に繋がるようなまとめをしていきます。
本当に有難うございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2013/07/31/6930581/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

カウンター