フィギャーノート ― 2013/07/26 23:11
今週月曜からはじまった毎日の事業、
特別支援学級の子供達との音楽交流。
3日続けて木曜日はお休みでしたが、
純真な彼らと過ごさなかった昨日は、
なんだか物足りなさを感じるくらいでした。
そして今日は後半の4回目でした。
この写真で写っているのが、
教材で使用しているフィギャーノートの
譜面にあたる部分です。
五線を読めてしまう私たちなので、
わざわざこの図形で読む必要はない、
と思うかもしれません。
でも譜面を読めない方々には、
この形と色は演奏できてしまう魔法のマーク。
過去にも譜面が読めない方の為に、
楽譜と鍵盤に同じ色を割り振って、
その通りに押していくと曲になるという
製品をメーカーが販売する事はありました。
今でも光る鍵盤を順に押せばメロディーになる、
という工夫を施したものもありますね。
でも根拠と概念に統一感が無かったのです。
音楽療法だと対象となる方々が様々で、
相手によって方法を変える必要もあります。
通常の授業のようなセオリーがなく、
譜面相当や教材などもなかなか統一できません。
療法士の皆さんの経験、技術とアイデアで
現場を作っているのが現状と聞きます。
フィギャーノートはフィンランドで
開発され広められているものですが、
7つの白鍵盤に色を割り当てています。
色は心理学的見地から決められており、
割り当てはオクターブが変化しても同じです。
そしてオクターブは4種類の形で判断します。
半音はその形から左斜め矢印\で♭、
右斜め矢印/で♯と視覚的に解ります。
音の長さは形の大きさで判断し、
半分なら半分の長さで演奏、
棒が伸びていれば拍を伸ばす決まり。
鍵盤楽器だけでなく、
音階を持つ楽器ならどの楽器にも当てはめ、
紙に書いたマークと楽器につけたマークを
対応させれば演奏が可能なのです。
勿論高度なリズムや音楽の表現になれば、
五線という超合理的な記譜方法がありますが、
五線譜に至るまでの導入としても、
演奏の楽しみを最初から体感できます。
フィギャーノートを利用しての毎日。
子供達はドンドン先に進みます。
一番苦労しているのは概念を払拭できない、
五線の読める音楽家たち・・・。
特別支援学級の子供達との音楽交流。
3日続けて木曜日はお休みでしたが、
純真な彼らと過ごさなかった昨日は、
なんだか物足りなさを感じるくらいでした。
そして今日は後半の4回目でした。
この写真で写っているのが、
教材で使用しているフィギャーノートの
譜面にあたる部分です。
五線を読めてしまう私たちなので、
わざわざこの図形で読む必要はない、
と思うかもしれません。
でも譜面を読めない方々には、
この形と色は演奏できてしまう魔法のマーク。
過去にも譜面が読めない方の為に、
楽譜と鍵盤に同じ色を割り振って、
その通りに押していくと曲になるという
製品をメーカーが販売する事はありました。
今でも光る鍵盤を順に押せばメロディーになる、
という工夫を施したものもありますね。
でも根拠と概念に統一感が無かったのです。
音楽療法だと対象となる方々が様々で、
相手によって方法を変える必要もあります。
通常の授業のようなセオリーがなく、
譜面相当や教材などもなかなか統一できません。
療法士の皆さんの経験、技術とアイデアで
現場を作っているのが現状と聞きます。
フィギャーノートはフィンランドで
開発され広められているものですが、
7つの白鍵盤に色を割り当てています。
色は心理学的見地から決められており、
割り当てはオクターブが変化しても同じです。
そしてオクターブは4種類の形で判断します。
半音はその形から左斜め矢印\で♭、
右斜め矢印/で♯と視覚的に解ります。
音の長さは形の大きさで判断し、
半分なら半分の長さで演奏、
棒が伸びていれば拍を伸ばす決まり。
鍵盤楽器だけでなく、
音階を持つ楽器ならどの楽器にも当てはめ、
紙に書いたマークと楽器につけたマークを
対応させれば演奏が可能なのです。
勿論高度なリズムや音楽の表現になれば、
五線という超合理的な記譜方法がありますが、
五線譜に至るまでの導入としても、
演奏の楽しみを最初から体感できます。
フィギャーノートを利用しての毎日。
子供達はドンドン先に進みます。
一番苦労しているのは概念を払拭できない、
五線の読める音楽家たち・・・。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hanatsubaki.asablo.jp/blog/2013/07/26/6923316/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。